2016.02.12
1st:旅行の下見に行ってきました etc
先日、3月にファーストは1泊旅行に行くので、実行委員と職員さん合計5人で、伊東方面に視察に出かけました。
順路はこのようになっています。
銀杏企画⇒海老名SA⇒三島スカイウォーク(大吊り橋)⇒酪農王国オラッチェ⇒ローズガーデン⇒ホテル
ホテル⇒萬城の滝⇒韮山反射炉⇒蔵屋鳴沢⇒韮山いちごセンター⇒ジャンボ干物センター⇒港北PA⇒本郷三丁目
今回のコースは、富士山がよく見えるスポットが多いです。
下見に行ったときは晴れていましたが、頂上付近に大きな雲がかかっていて綺麗には見えませんでした。
まずは、三島スカイウォーク。強風が吹いていましたが、渡れました。と言っても、時間の都合で途中まででした。
横揺れはしない構造になっているらしく、上下の揺れはありましたが、中央付近に行くとどうなるかわかりません。
次は、酪農王国オラッチェ。色々な動物がいましたが、そんなに大きくはない施設です。無料らしいです。
旅行本番では、ここでオラッチェ弁当というのを食べます。耕運機がありました。
意表を突かれたのがローズガーデン。
広い施設で、バスで坂道を登っていき、歩いて見ながら下ってくるということでした。
バスは、その坂道を往復していて、手を挙げると止まってくれるそうです。
石鹸作りをここではやりますが、その会場は狭いので工夫するとのことでした。
ちなみに、ここでは雨に降られてしまい弱りました。
海のよく見えるポイントがあり、写真スポットとして勧められていました。
またバスに乗ってホテルに向かいました。
途中に、”サンハトヤ”があったり、はま寿司があったりしました。
ホテルでは、支配人の方らしき人が案内してくれました。
しかし、その方の足の速いこと!
最も時間のかかると思われていたホテルの下見も、あっという間に終わってしまいました。
次は、萬城の滝という、立派な滝を見に行きました。
実は、かずたが最も印象に残ったのがこのスポットでした。
このように感じるのは、かずたにも予想外のことでした。
次は、韮山反射炉と、同じ敷地内にある旅行では網焼きを食べる蔵屋鳴沢に行きました。
蔵屋鳴沢の店員さん(店長さん?)には、大いに助けられました。
韮山反射炉は、何かの文化遺産に指定されているらしいのですが、小さいところでした。
個性豊かなガイドのおじいさんがいましたが、途中で断ってしまったので、なんだかかわいそうな気もしました。
次には、いちごセンターに寄りました。
何名かのおじさんと話をした後、いろいろ話を聞いて、いちごハウスにバスで向かいました。
いちごは、”紅ほっぺ”という品種で、ハウスの中には受粉のために、蜂が放たれているということでした。
練乳も無料でついてきて、富士山のよく見えるスポットでもありました。
最後に寄ったのは、ジャンボ干物センターで、高速に乗る手前の最後のスポットです。
時間が短いので、トイレ休憩程度になるのではないかとのことでした。
こうして伊豆を後にして、本郷に戻りました。
思いのほか早く、11時間労働、着いたのは午後6時でした。
1月のバレーボールの慰労会というものが、セカンドで先日ありました。
会場に行った人には、セブンイレブンのシュークリームと、飲み物が配られ、いつものように床に座るほど人が集まっていました。
監督さん、指導員さん、選手の皆さんの挨拶がありましたが、皆、堂々としたものでした。
自分はバレーには参加していませんが、きっとチームワークのいいチームに仕上がっているんだろうなあと想像させるものでした。
今回は、写真が全くありませんでしたが、たまにはこういうのもお許しくださいm(__)m
順路はこのようになっています。
銀杏企画⇒海老名SA⇒三島スカイウォーク(大吊り橋)⇒酪農王国オラッチェ⇒ローズガーデン⇒ホテル
ホテル⇒萬城の滝⇒韮山反射炉⇒蔵屋鳴沢⇒韮山いちごセンター⇒ジャンボ干物センター⇒港北PA⇒本郷三丁目
印象に残ったこと
今回のコースは、富士山がよく見えるスポットが多いです。
下見に行ったときは晴れていましたが、頂上付近に大きな雲がかかっていて綺麗には見えませんでした。
まずは、三島スカイウォーク。強風が吹いていましたが、渡れました。と言っても、時間の都合で途中まででした。
横揺れはしない構造になっているらしく、上下の揺れはありましたが、中央付近に行くとどうなるかわかりません。
次は、酪農王国オラッチェ。色々な動物がいましたが、そんなに大きくはない施設です。無料らしいです。
旅行本番では、ここでオラッチェ弁当というのを食べます。耕運機がありました。
意表を突かれたのがローズガーデン。
広い施設で、バスで坂道を登っていき、歩いて見ながら下ってくるということでした。
バスは、その坂道を往復していて、手を挙げると止まってくれるそうです。
石鹸作りをここではやりますが、その会場は狭いので工夫するとのことでした。
ちなみに、ここでは雨に降られてしまい弱りました。
海のよく見えるポイントがあり、写真スポットとして勧められていました。
またバスに乗ってホテルに向かいました。
途中に、”サンハトヤ”があったり、はま寿司があったりしました。
ホテルでは、支配人の方らしき人が案内してくれました。
しかし、その方の足の速いこと!
最も時間のかかると思われていたホテルの下見も、あっという間に終わってしまいました。
次は、萬城の滝という、立派な滝を見に行きました。
実は、かずたが最も印象に残ったのがこのスポットでした。
このように感じるのは、かずたにも予想外のことでした。
次は、韮山反射炉と、同じ敷地内にある旅行では網焼きを食べる蔵屋鳴沢に行きました。
蔵屋鳴沢の店員さん(店長さん?)には、大いに助けられました。
韮山反射炉は、何かの文化遺産に指定されているらしいのですが、小さいところでした。
個性豊かなガイドのおじいさんがいましたが、途中で断ってしまったので、なんだかかわいそうな気もしました。
次には、いちごセンターに寄りました。
何名かのおじさんと話をした後、いろいろ話を聞いて、いちごハウスにバスで向かいました。
いちごは、”紅ほっぺ”という品種で、ハウスの中には受粉のために、蜂が放たれているということでした。
練乳も無料でついてきて、富士山のよく見えるスポットでもありました。
最後に寄ったのは、ジャンボ干物センターで、高速に乗る手前の最後のスポットです。
時間が短いので、トイレ休憩程度になるのではないかとのことでした。
こうして伊豆を後にして、本郷に戻りました。
思いのほか早く、11時間労働、着いたのは午後6時でした。
バレーの慰労会がありました。
1月のバレーボールの慰労会というものが、セカンドで先日ありました。
会場に行った人には、セブンイレブンのシュークリームと、飲み物が配られ、いつものように床に座るほど人が集まっていました。
監督さん、指導員さん、選手の皆さんの挨拶がありましたが、皆、堂々としたものでした。
自分はバレーには参加していませんが、きっとチームワークのいいチームに仕上がっているんだろうなあと想像させるものでした。
今回は、写真が全くありませんでしたが、たまにはこういうのもお許しくださいm(__)m
2016.02.03
1st:2月の昼食会
今月も、昼食会の時期となりました。
今回は、”シーフードカレー、ポテトサラダ、野菜スープ、いちごとバナナのチョコソースがけ(デザート)”でした。

完成形はこのようになります。
しらすやあさりがご飯の上にたっぷり乗っています。
高価な店で買ったということだったので、銀杏企画所属のメンバーには、分かる人はわかる店ということが推測されます。
他にも、エビなどがカレーの中に入っていました。
ポテトサラダは、中にヨーグルトが入っているということでした。
確かに、酸味が少しあったように感じました。
野菜スープは、かずたが自宅でコンソメスープを作ったばかりなので、コンソメが使ってあることはすぐにわかりました。
シンプルですが、自分的にはヒットしています。
デザートは、女の子が大好きそうなメニューですが、わずかにかかったチョコソースでも、いちごの酸味は消しきらない感じでした。
あとは、果物はバナナが入っていました。
ファーストの料理班は、このような表を作って、ミーティングをしたり料理を進めたりしています。

料理班のチームワークは、このようなところから生まれているのですね!
今月の誕生会は、1月から3月までの誕生月の人たちを一挙にやってしまうという、非常に人数の多いものでした。
1月は昼食会はありませんでしたし、3月も、一泊旅行があるので昼食会がないということでした。
現在、銀杏企画に所属している人で最高齢の人(?)(60代の方)も誕生月が1月から3月の間にあるようでした。
実は、かずたも誕生月で、アラフィフしかも年男と言えば年齢もばれてしまうんでしょうか?
こんなおじさんがファーストのブログの更新係です。ついでに言えば太っているので、HNをふとし(太)としようかと思ったほどです。
実は、かずたは前のバレーボールのブログで悔いていることがあります。
それは、終わりの方で”人間的成長”云々と書いたことで、かずたもまだまだ人間的に未熟なのに、上から目線的なことも書いてしまったなぁと後悔して書き直しました。
一回ネットに上げてしまうとなかなか取り消せないということがネットの恐ろしいところですが、これからはできるだけ気をつけたいと思います。
スポーツ関係で敗戦したときのブログは、選手の方々の気持ちを考えると本当に難しいものです。
このような時は、担当の職員さんにアドバイスをもらいつつ書き進めていくのがいいのかなと思います。
何より、かずたがスポーツのプレイヤーになっていないのが弱みですが、体を壊していて動けないので、どうかご勘弁願いますm(__)m。
今回は、”シーフードカレー、ポテトサラダ、野菜スープ、いちごとバナナのチョコソースがけ(デザート)”でした。
今回の料理

完成形はこのようになります。
しらすやあさりがご飯の上にたっぷり乗っています。
高価な店で買ったということだったので、銀杏企画所属のメンバーには、分かる人はわかる店ということが推測されます。
他にも、エビなどがカレーの中に入っていました。
ポテトサラダは、中にヨーグルトが入っているということでした。
確かに、酸味が少しあったように感じました。
野菜スープは、かずたが自宅でコンソメスープを作ったばかりなので、コンソメが使ってあることはすぐにわかりました。
シンプルですが、自分的にはヒットしています。
デザートは、女の子が大好きそうなメニューですが、わずかにかかったチョコソースでも、いちごの酸味は消しきらない感じでした。
あとは、果物はバナナが入っていました。
ファーストの料理班は、このような表を作って、ミーティングをしたり料理を進めたりしています。

料理班のチームワークは、このようなところから生まれているのですね!
誕生会
今月の誕生会は、1月から3月までの誕生月の人たちを一挙にやってしまうという、非常に人数の多いものでした。
1月は昼食会はありませんでしたし、3月も、一泊旅行があるので昼食会がないということでした。
現在、銀杏企画に所属している人で最高齢の人(?)(60代の方)も誕生月が1月から3月の間にあるようでした。
実は、かずたも誕生月で、アラフィフしかも年男と言えば年齢もばれてしまうんでしょうか?
こんなおじさんがファーストのブログの更新係です。ついでに言えば太っているので、HNをふとし(太)としようかと思ったほどです。
お詫び
実は、かずたは前のバレーボールのブログで悔いていることがあります。
それは、終わりの方で”人間的成長”云々と書いたことで、かずたもまだまだ人間的に未熟なのに、上から目線的なことも書いてしまったなぁと後悔して書き直しました。
一回ネットに上げてしまうとなかなか取り消せないということがネットの恐ろしいところですが、これからはできるだけ気をつけたいと思います。
スポーツ関係で敗戦したときのブログは、選手の方々の気持ちを考えると本当に難しいものです。
このような時は、担当の職員さんにアドバイスをもらいつつ書き進めていくのがいいのかなと思います。
何より、かずたがスポーツのプレイヤーになっていないのが弱みですが、体を壊していて動けないので、どうかご勘弁願いますm(__)m。