2015.08.28
2nd:8月昼食会(再掲載)
お久しぶりです。セカンドブログ委員のひとり、Hです。
今回は、8月11日に行われた昼食会の模様について、ご報告したいと思います。
メニューは、夏野菜カレー、生野菜サラダ、ハワイアンパンケーキでした。
夏野菜カレーには、かぼちゃ、パプリカ、オクラ、じゃがいも、
そして、もちろん肉も入っております。2種類のルーを混ぜると、コクが出るそうです。
生野菜サラダは、レタス、プチトマト、きゅうりなどが入っております。

※夏野菜カレー、生野菜サラダです。
パンケーキも凝っています。パンケーキの上に、はちみつを塗って、
アイスクリーム、パイナップルをトッピングしています。

※ハワイアンパンケーキです。
調理係の人が事前に何度もミーティングをして、具材は何にしようかとか、
どのくらい入れるかなどを決めていきます。

※調理係りの人が話し合いをしております。
セカンドでは、毎回、調理係の人が変わります。(他所ではどうなのか知りませんけれど)
今回、調理係にKさんという方がいらっしゃったのですが、
Kさんは、以前、東大DHで1年間、料理長を務めたこともあるそうで、
凄腕(すごうで)の方です。調理係には、時々、参加されているようです。

※こんな感じで、調理しております。
その他、当日手伝いに参加された方も、凄腕の方がいらっしゃって、
料理が不得手なHは、写真を撮りながら、感心することばかりでした。
今回の調理には、料理好きな人が集まっていたようです。

※パンケーキは、B級グルメの帝王Sさんが焼いておりました。
(パンケーキは、B級グルメではありません)
※下線部分につきましては、私の記憶違い(私もまだ精神的に不完全な状態で過去の記憶の取り違いがあります)であること、私が根暗な性格なので無理に痛い冗談を言ったのであって真実ではありません。読み直すと正確度にかなり欠けていました。
今回、Hは昼食会のブログを担当しておりますが、
その昔、銀杏企画の昼食会の写真には、ある思い出があります。
Hがまだ銀杏企画に入所していなかった頃、Hが今よりお金がなくて、
食べ物に飢えていた頃、銀杏企画のホームページに、
メニューは忘れてしまったのですが、何かとても美味しそうな
料理の写真が掲載されておりました。
それが、当時の昼食会の写真だったのです。「銀杏企画に入れば、
こんなものが食べられるのか!」と動機は非常に不純なのですが、
Hはそれで銀杏企画に入所したようなものなのです。
それから、数年が経ちました。こうして、昼食会のブログなどを
書いておりますと非常に感慨深いです。
今回の昼食会とはまったく違う方向に話が進んでおりますが、
とにもかくにも、今月の昼食会も無事に終わり良かったです!!
夏野菜カレー、生野菜サラダ、ハワイアンパンケーキ、
美味しかったです。ごちそうさまでした。
最後までお読みくださった奇特(きとく)な方、
今日のHは壊れております。すみません。
ありがとうございました。Hでした。
今回は、8月11日に行われた昼食会の模様について、ご報告したいと思います。
メニューは、夏野菜カレー、生野菜サラダ、ハワイアンパンケーキでした。
夏野菜カレーには、かぼちゃ、パプリカ、オクラ、じゃがいも、
そして、もちろん肉も入っております。2種類のルーを混ぜると、コクが出るそうです。
生野菜サラダは、レタス、プチトマト、きゅうりなどが入っております。

※夏野菜カレー、生野菜サラダです。
パンケーキも凝っています。パンケーキの上に、はちみつを塗って、
アイスクリーム、パイナップルをトッピングしています。

※ハワイアンパンケーキです。
調理係の人が事前に何度もミーティングをして、具材は何にしようかとか、
どのくらい入れるかなどを決めていきます。

※調理係りの人が話し合いをしております。
セカンドでは、毎回、調理係の人が変わります。(他所ではどうなのか知りませんけれど)
今回、調理係にKさんという方がいらっしゃったのですが、
Kさんは、以前、東大DHで1年間、料理長を務めたこともあるそうで、
凄腕(すごうで)の方です。調理係には、時々、参加されているようです。

※こんな感じで、調理しております。
その他、当日手伝いに参加された方も、凄腕の方がいらっしゃって、
料理が不得手なHは、写真を撮りながら、感心することばかりでした。
今回の調理には、料理好きな人が集まっていたようです。

※パンケーキは、B級グルメの帝王Sさんが焼いておりました。
(パンケーキは、B級グルメではありません)
※下線部分につきましては、私の記憶違い(私もまだ精神的に不完全な状態で過去の記憶の取り違いがあります)であること、私が根暗な性格なので無理に痛い冗談を言ったのであって真実ではありません。読み直すと正確度にかなり欠けていました。
今回、Hは昼食会のブログを担当しておりますが、
その昔、銀杏企画の昼食会の写真には、ある思い出があります。
Hがまだ銀杏企画に入所していなかった頃、Hが今よりお金がなくて、
食べ物に飢えていた頃、銀杏企画のホームページに、
メニューは忘れてしまったのですが、何かとても美味しそうな
料理の写真が掲載されておりました。
それが、当時の昼食会の写真だったのです。「銀杏企画に入れば、
こんなものが食べられるのか!」と動機は非常に不純なのですが、
Hはそれで銀杏企画に入所したようなものなのです。
それから、数年が経ちました。こうして、昼食会のブログなどを
書いておりますと非常に感慨深いです。
今回の昼食会とはまったく違う方向に話が進んでおりますが、
とにもかくにも、今月の昼食会も無事に終わり良かったです!!
夏野菜カレー、生野菜サラダ、ハワイアンパンケーキ、
美味しかったです。ごちそうさまでした。
最後までお読みくださった奇特(きとく)な方、
今日のHは壊れております。すみません。
ありがとうございました。Hでした。
2015.08.26
更新履歴
2015/08/26 カテゴリの大幅な追加。
2015/03/30 細かい点の修正。上部タブのテスト設置。
2015/03/18 LINE風レイアウトを採用。
2015/03/04 自己紹介コーナーに、トリッキーな枠線を採用。
2015/02/24 ブログに、記事投稿開始。
2015/03/30 細かい点の修正。上部タブのテスト設置。
2015/03/18 LINE風レイアウトを採用。
2015/03/04 自己紹介コーナーに、トリッキーな枠線を採用。
2015/02/24 ブログに、記事投稿開始。
2015.08.26
1st:週番について
銀杏企画では、全所で週番というものがあります。
各所で微妙に違うのですが、自分がファーストなので、ここではファーストについて話したいと思います。
週番という言葉は聞きなれない言葉だと思われる方もいらっしゃると思いますが、自分もその言葉の意味を説明できないし、週番の役割について説明することで、言葉の説明に代えたいと思います。
以上くらいが週番の仕事だと思います。
週番は必ず全員に回ってくるもので、1日にわたって拘束されるので大変ですが、順番が回ってきたときは頑張ってこなしています。
各所で微妙に違うのですが、自分がファーストなので、ここではファーストについて話したいと思います。
週番という言葉は聞きなれない言葉だと思われる方もいらっしゃると思いますが、自分もその言葉の意味を説明できないし、週番の役割について説明することで、言葉の説明に代えたいと思います。
1.朝礼、夕礼
☆朝礼では、今日の仕事、夕礼では、明日の仕事をみんなの前で聞こえるように話します。
☆その他、行うことも、朝礼、夕礼で話されます。
☆また、終了予定時刻も、朝礼、夕礼で話されます。
☆その他、朝礼では、お休みの方、遅刻、早退なさる方の名前も話されます。
2.仕事の開始、休憩の声掛け
☆ファースト、セカンド、サードで、若干時間が違いますが、ファーストでは毎時10分に、「仕事始めてください!」と掛け声をかけ、毎時0分に「休憩にしてください!」と掛け声をかけるのが基本です。掛け声のバリエーション、午後の開始時間が1時ちょうどなど、若干基本から外れるものもあります。
☆一日を通して行われる役割です。
3.ゴミ捨て
☆ファーストでは、月、木に燃えるゴミ、火にビン、缶、ペットボトルを捨てています。
☆満タンになってから捨てるように職員さんに指導されています。
4.その日の出勤簿、掃除の担当の方を決める。
☆主に男性の仕事で、均等に順番が回ってくるように、週番がその日にやる人を決めます。
☆掃除は掃除機を使って、男性2名、出勤簿は、男性1名で行います。
5.週明けに、単位等のチェック
☆週明けに、週番みんなで前の週の単位を計算し直し、合っていたら確認印を押します。
☆前の週の仕事の収入も、確認の計算をして、合っていたら確認印を押します。
6.その他
☆以前話した、話し合いの司会と書記。
☆見学者、お客さんのメンバーへの紹介。
以上くらいが週番の仕事だと思います。
週番は必ず全員に回ってくるもので、1日にわたって拘束されるので大変ですが、順番が回ってきたときは頑張ってこなしています。
2015.08.25
2nd:江戸東京博物館見学に出かけて
またまた銀杏企画セカンドブログ担当のそえです。
今回は、2015/07/30両国駅前に位置します、江戸東京博物館の見学に出かけた時の模様をレポートしまーす。
参考までに当館は、2015/3/28にリニューアルオープンしたばかりです
順路は、本郷3丁目より都営地下鉄で両国まで10分かからずで、両国駅の地上に出ると、目の前でした。銀杏企画からは、超近くです、
駅前の大きな建物なのですぐわかります。

「全 景」
入場して、まず大きな橋(日本橋のレプリカ)を渡ります。

「日本橋」
日本橋は“1603年(慶長8年)に架けられ、諸街道の起点と定められた。“
日本の各街道の中心ということで、日本橋から○kmという道路標識をよく見かけますよね。
続いて、

「江戸城本丸・大広間・松の廊下・白書院」
江戸城本丸・大広間・松の廊下・白書院の模型が展示されている。
忠臣蔵で、知られてますよね。
私ごとですが、むかし、建築の勉強をやっていたので建物の模型がリアルで興味深かったです。
他にも、幕末の江戸城・本丸・二丸御殿や、寛永の大名屋敷などの模型が展示されていましたよ。
下のフロアーに移動します。
芝居小屋(中村座)のレプリカ展示などがあります。
続いて、東京のコーナーに移動すると朝野新聞社のレプリカが眼にはいってきます。
他に、大正1年に営業をはじめたタクシーや、自働電話などの展示もありました。

「大正時代のタクシー」

「自働電話」
最後に見学に参加したメンバーの人たちの感想です。
はじめて行ったが勉強になり楽しかった
ギミクとかあって、勉強になって楽しかった。
通常の場にはない、展示物があってよかった。
昔の東京がわかって、おもしろかった。
江戸時代の暮らしぶりを、体験できて楽しかった。などなど。
以上、そえでした。
今回は、2015/07/30両国駅前に位置します、江戸東京博物館の見学に出かけた時の模様をレポートしまーす。
参考までに当館は、2015/3/28にリニューアルオープンしたばかりです
順路は、本郷3丁目より都営地下鉄で両国まで10分かからずで、両国駅の地上に出ると、目の前でした。銀杏企画からは、超近くです、
駅前の大きな建物なのですぐわかります。

「全 景」
入場して、まず大きな橋(日本橋のレプリカ)を渡ります。

「日本橋」
日本橋は“1603年(慶長8年)に架けられ、諸街道の起点と定められた。“
日本の各街道の中心ということで、日本橋から○kmという道路標識をよく見かけますよね。
続いて、

「江戸城本丸・大広間・松の廊下・白書院」
江戸城本丸・大広間・松の廊下・白書院の模型が展示されている。
忠臣蔵で、知られてますよね。
私ごとですが、むかし、建築の勉強をやっていたので建物の模型がリアルで興味深かったです。
他にも、幕末の江戸城・本丸・二丸御殿や、寛永の大名屋敷などの模型が展示されていましたよ。
下のフロアーに移動します。
芝居小屋(中村座)のレプリカ展示などがあります。
続いて、東京のコーナーに移動すると朝野新聞社のレプリカが眼にはいってきます。
他に、大正1年に営業をはじめたタクシーや、自働電話などの展示もありました。

「大正時代のタクシー」

「自働電話」
最後に見学に参加したメンバーの人たちの感想です。
はじめて行ったが勉強になり楽しかった
ギミクとかあって、勉強になって楽しかった。
通常の場にはない、展示物があってよかった。
昔の東京がわかって、おもしろかった。
江戸時代の暮らしぶりを、体験できて楽しかった。などなど。
以上、そえでした。
2015.08.24
1st:話し合いについて
銀杏企画では、全所だと思うのですが、火曜日に話し合いと言うのがあります。
ファーストでは、火曜日の午後、週番の方が週番会議というものを開き、司会、書記などを決めてから、あらかじめ内容を決めて、話し合い開始の時間を告げて、話し合いが始まるまで作業をします。
主な内容は大体決まっていて、このようなものです。
各項目はそれほど説明の必要はないと思いますが、簡単に話させていただきます。
その週にある仕事の予定を職員さんが説明します。
仕事によって担当の職員さんが違うので、各職員さんが担当している仕事を話すことになります。
仕事の締め切りとか、色々仕事に関することはここで話されます。
主にバレーの練習の予定が話されます。
25日には、次期スポーツ委員を決める話し合いもあるそうです。
あと、銀杏企画内で卓球大会があるので、それも話されると思います。
前の係の紹介の時、すっかり忘れてしまいました。
フットサルの係(?)もあります。
練習場所が何日に取れたとか、ミーティングがあるとか、練習試合などがあるとか、フットサル担当の方がここで告知します。
紹介遅れて申し訳ありません。m(__)m
各係から、メンバーから、職員からのコーナーは、係の人や、メンバーさんや、職員さんが、意見を述べるコーナーになっています。
一言では説明できない色々な話になるので、ここでは述べきれません。
ちなみに明日の終了時刻と言うのは、水曜日は基本12時終わりなので、残業をやるのかやらないのかとか、やったら何時までなのかということに重きがおかれます。
料理班とか、忘年会実行委員とか、行事実行委員とか、活動している時のみ重要な話をする係もあります。
このようにして、銀杏企画の活動はほとんどすべて皆さんの話し合いによって決められています。
ファーストでは、火曜日の午後、週番の方が週番会議というものを開き、司会、書記などを決めてから、あらかじめ内容を決めて、話し合い開始の時間を告げて、話し合いが始まるまで作業をします。
主な内容は大体決まっていて、このようなものです。
1. 仕事
3. フットサルから
5. メンバーから
7. 明日の作業終了時刻
3. フットサルから
5. メンバーから
7. 明日の作業終了時刻
2. スポーツ委員から
4. 各係から
6. 職員から
4. 各係から
6. 職員から
各項目はそれほど説明の必要はないと思いますが、簡単に話させていただきます。
1. 仕事
その週にある仕事の予定を職員さんが説明します。
仕事によって担当の職員さんが違うので、各職員さんが担当している仕事を話すことになります。
仕事の締め切りとか、色々仕事に関することはここで話されます。
2. スポーツ委員から
主にバレーの練習の予定が話されます。
25日には、次期スポーツ委員を決める話し合いもあるそうです。
あと、銀杏企画内で卓球大会があるので、それも話されると思います。
3. フットサルから
前の係の紹介の時、すっかり忘れてしまいました。
フットサルの係(?)もあります。
練習場所が何日に取れたとか、ミーティングがあるとか、練習試合などがあるとか、フットサル担当の方がここで告知します。
紹介遅れて申し訳ありません。m(__)m
各係から、メンバーから、職員からのコーナーは、係の人や、メンバーさんや、職員さんが、意見を述べるコーナーになっています。
一言では説明できない色々な話になるので、ここでは述べきれません。
ちなみに明日の終了時刻と言うのは、水曜日は基本12時終わりなので、残業をやるのかやらないのかとか、やったら何時までなのかということに重きがおかれます。
【追記】
料理班とか、忘年会実行委員とか、行事実行委員とか、活動している時のみ重要な話をする係もあります。
このようにして、銀杏企画の活動はほとんどすべて皆さんの話し合いによって決められています。
2015.08.18
ファーストにある色々な係。
前回のブログで言いましたが、お茶代係とか、ファーストには色々な係があります。
スポーツ委員、料理班は紹介済みですが(インタビュー、調理の様子等)、他に、
1. お茶代集金係
2. 麦茶作り係
3. ジュース係
4. おやつ係
5. ブログ係
が主な係としてあります。
5の、ブログ係は、かずたが主な構成メンバーで、職員のKさんが写真等担当、女性メンバーのOさんも写真を手伝ってくれます。
仕事としては、ブログの作成、公開です。
それでは、その他の4つの係について話していきたいと思います。
1. お茶代集金係・・・女性3名、男性1名で構成されています。
●エピソード
今は辞められた”銀杏企画最高齢(おそらく今でも最高齢)”のFさんという人がいたのですが、その人はお茶代を集めるのが上手でした。その精神は今でも引き継がれています。
2. 麦茶作り係・・・女性1名、男性3名で構成されています。
●エピソード
朝早く来ることが条件のこの仕事。月曜日にはほかの施設に行っているIさんは、律儀に寄ってからお茶の用意をして行っているようです。責任感の強さは見習うべきです。
3. ジュース係・・・男性4名で構成されています。
●エピソード
もっともファーストらしいこの係。お金の売り上げチェックの時には、いつもわいわいがやがや、お金が合っただの合わないだのにぎやかに仕事を遂行しています。
4. おやつ係・・・女性1名、男性2名で構成されています。
●エピソード
実は、かずたもやったことがあるこの仕事。(コーヒーとか重かったなぁ…)最近からは、あるルートでお菓子が入手でき、お金がいくらか助かっています。
以上のような係があります。
半年で交代するもの、期限が決められていないものと色々ありますが、皆さん頑張って責任感を持って係の仕事をこなしています。
スポーツ委員、料理班は紹介済みですが(インタビュー、調理の様子等)、他に、
1. お茶代集金係
2. 麦茶作り係
3. ジュース係
4. おやつ係
5. ブログ係
が主な係としてあります。
5の、ブログ係は、かずたが主な構成メンバーで、職員のKさんが写真等担当、女性メンバーのOさんも写真を手伝ってくれます。
仕事としては、ブログの作成、公開です。
それでは、その他の4つの係について話していきたいと思います。
1. お茶代集金係・・・女性3名、男性1名で構成されています。
★仕事内容
□ 給料日に合わせ、お茶代250円を集める。
□ 集めたお茶代を出納帳に記入し、現金と合うかどうかその都度確認する。
□ おやつ係が買い出しに行った際も、出納帳に記入し現金と合うか確認する。
□ コーヒーメーカーのお金の管理や、在庫確認をする。
□ お茶代が沢山貯まったら、使い道を話し合い等で相談する。
□ 給料日に合わせ、お茶代250円を集める。
□ 集めたお茶代を出納帳に記入し、現金と合うかどうかその都度確認する。
□ おやつ係が買い出しに行った際も、出納帳に記入し現金と合うか確認する。
□ コーヒーメーカーのお金の管理や、在庫確認をする。
□ お茶代が沢山貯まったら、使い道を話し合い等で相談する。
●エピソード
今は辞められた”銀杏企画最高齢(おそらく今でも最高齢)”のFさんという人がいたのですが、その人はお茶代を集めるのが上手でした。その精神は今でも引き継がれています。
2. 麦茶作り係・・・女性1名、男性3名で構成されています。
★仕事内容
□ 大型冷蔵庫の麦茶がなくなったら、補充する。
□ 空のポットを洗剤を使って洗い、麦茶パック等と水を入れ、冷蔵庫へ戻す。
□ 麦茶パック等が最後の1袋を開封する前に、おやつ係に伝える。
□ 毎週金曜日にポットを漂白する。
□ 夏場は休み時間が終わったら、ポットを確認し補充する。
□ 大型冷蔵庫の麦茶がなくなったら、補充する。
□ 空のポットを洗剤を使って洗い、麦茶パック等と水を入れ、冷蔵庫へ戻す。
□ 麦茶パック等が最後の1袋を開封する前に、おやつ係に伝える。
□ 毎週金曜日にポットを漂白する。
□ 夏場は休み時間が終わったら、ポットを確認し補充する。
●エピソード
朝早く来ることが条件のこの仕事。月曜日にはほかの施設に行っているIさんは、律儀に寄ってからお茶の用意をして行っているようです。責任感の強さは見習うべきです。
3. ジュース係・・・男性4名で構成されています。
★仕事内容
□ ミニ冷蔵庫を使用し、ジュースの販売を行う。
□ 在庫が少なくなったら、係りの人で相談し、日程を決め買出しに行く。
□ 購入した分を在庫管理表に記入する。
□ お金の出し入れの際には、出納帳にその都度記入する。
□ 月に1回程度、棚卸を行い、売上および在庫チェックを行う。
□ ミニ冷蔵庫を使用し、ジュースの販売を行う。
□ 在庫が少なくなったら、係りの人で相談し、日程を決め買出しに行く。
□ 購入した分を在庫管理表に記入する。
□ お金の出し入れの際には、出納帳にその都度記入する。
□ 月に1回程度、棚卸を行い、売上および在庫チェックを行う。
●エピソード
もっともファーストらしいこの係。お金の売り上げチェックの時には、いつもわいわいがやがや、お金が合っただの合わないだのにぎやかに仕事を遂行しています。
4. おやつ係・・・女性1名、男性2名で構成されています。
★仕事内容
□ 15時の休憩時間にお菓子を適量、2Fと1Fへそれぞれ出す。
□ お菓子が(麦茶、コーヒー、砂糖等も)少なくなったら、買い出しに行く。
□ 1か月12,000円を目安に買出しをし、領収書等をノートに貼り、日付名前を記入する。
□ お土産や差し入れを頂いた時は、大きな声で紹介して出す。
□ 15時の休憩時間にお菓子を適量、2Fと1Fへそれぞれ出す。
□ お菓子が(麦茶、コーヒー、砂糖等も)少なくなったら、買い出しに行く。
□ 1か月12,000円を目安に買出しをし、領収書等をノートに貼り、日付名前を記入する。
□ お土産や差し入れを頂いた時は、大きな声で紹介して出す。
●エピソード
実は、かずたもやったことがあるこの仕事。(コーヒーとか重かったなぁ…)最近からは、あるルートでお菓子が入手でき、お金がいくらか助かっています。
以上のような係があります。
半年で交代するもの、期限が決められていないものと色々ありますが、皆さん頑張って責任感を持って係の仕事をこなしています。
2015.08.18
1st:夏の茶話会
8月11日、夏休みの前日、お茶代がたくさん余っているというので、池袋西武でケーキを買ってきてもらって茶話会を開こうということになりました。(お茶代、お茶代係については、あとで話すことに致します。)
この日は仕事がとても忙しく、夏休みの前日ですので、仕事が終わるまで帰れないという状態でしたが、茶話会は前から決まっていたことなので強行され、おまけに毎週火曜日にある話し合いまで行われ、作業は1時間程度中断されました。
それでも、定時(PM4時)を1時間過ぎた、5時には帰ることができました。
係になった人が午前中から池袋西武のデパ地下に買い出しに行き、デパートのケーキなんてさぞ高級なんだろうなぁと思っていた所、総額にして、
”タブレットなんて余裕で買えてしまう値段ヽ(゚Д゚;)ノ!!”
を、ケーキのみに使っていました。
これだけの贅沢をしたケーキを見てみると、確かに普段目にするケーキとは違いますし、味も高級感あっておいしく、しかもすぐに食べ終わってしまうので、ものすごい贅沢をした気分で、貧乏なかずたなどは、
”嗚呼、こんなことでいいのだろうか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
タブレットすら余裕で買えるだけのお金が一瞬の食のために費やされてしまった。”
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
タブレットすら余裕で買えるだけのお金が一瞬の食のために費やされてしまった。”
と、ちょっとした罪悪感のようなものを感じてしまいました。
しかし、ケーキにつけたジュースは、ふつうのその辺で売っているペットボトルのジュースで非常に庶民的です。
非常にこの辺りにもギャップを感じるのですが…
みんながケーキを食べ終わったころ(あるいは食べながら)、夏休みの予定を1分以内で(1分を超えるとパフパフ鳴るラッパのようなものが鳴らされる)話すコーナーが設けられました。
かずたのように特に予定のない人から、鈍行列車に乗って東北の旅へ出かける人まで色々な人がいました。
ともかく、夏休み前の一瞬で終わった贅沢は、自分の財布からはなかなかできないことです。
そんな普通ではありえない体験を係の方々にさせていただいて、どうもありがとうございましたm(__)m
ここでは公開できませんが、Oさんの写真を見ると、皆さんの目も輝いていました。
2015.08.11
2nd:DVD鑑賞『アナと雪の女王』
ブログ委員のSORAです。
7月16日(木)、セカンドは午前中作業が少なかったということで、DVD鑑賞をしました。
鑑賞したDVDは、「Let it go~」の歌が世界中で大流行となった『アナと雪の女王』です。
日本では昨年、爆発的人気でしたね。

(イラストはSORAが描いたアナ雪のイメージ図です)
『アナと雪の女王』をご覧になった、セカンドメンバーさん三人から感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。
☆Eさん☆
「歌が良かったです。
吹き替えで、聞いていて面白かったです。
DVD鑑賞が楽しめました。」
☆Nさん☆
「雪に閉ざされた国のことが、不思議に思いました。
いつも街角で、どこかで聴いている歌が流れたのでホッとしました。」
☆Yさん☆
「雪の女王の歌や台詞が面白かったです。」
素敵な感想をどうもありがとうございました。
SORAも『アナと雪の女王』を吹き替えで観たのですが(すみません、後日家で観ました)、キャラクターが生き生きとしていて、歌も素敵で、まるでミュージカルを見ているような楽しい作品でした。
作業所の皆さんとDVD鑑賞して、のんびりとした時間を共有する事も、とても大事だなぁと思いました。

アナ雪は氷の世界でしたが、東京は連日猛暑が続いていますね。
皆様、熱中症にはお気をつけ下さい。
7月16日(木)、セカンドは午前中作業が少なかったということで、DVD鑑賞をしました。
鑑賞したDVDは、「Let it go~」の歌が世界中で大流行となった『アナと雪の女王』です。
日本では昨年、爆発的人気でしたね。

(イラストはSORAが描いたアナ雪のイメージ図です)
『アナと雪の女王』をご覧になった、セカンドメンバーさん三人から感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。
☆Eさん☆
「歌が良かったです。
吹き替えで、聞いていて面白かったです。
DVD鑑賞が楽しめました。」
☆Nさん☆
「雪に閉ざされた国のことが、不思議に思いました。
いつも街角で、どこかで聴いている歌が流れたのでホッとしました。」

☆Yさん☆
「雪の女王の歌や台詞が面白かったです。」
素敵な感想をどうもありがとうございました。
SORAも『アナと雪の女王』を吹き替えで観たのですが(すみません、後日家で観ました)、キャラクターが生き生きとしていて、歌も素敵で、まるでミュージカルを見ているような楽しい作品でした。
作業所の皆さんとDVD鑑賞して、のんびりとした時間を共有する事も、とても大事だなぁと思いました。

アナ雪は氷の世界でしたが、東京は連日猛暑が続いていますね。
皆様、熱中症にはお気をつけ下さい。
2015.08.11
2nd:東京都水道歴史館見学
銀杏企画セカンドブログ担当のそえです。
今回は、7月22日に東京都水道歴史館という東京都水道局の施設に、見学に出かけたときの模様をレポートします。
当館は、文京区本郷2丁目にある東京都水道局本郷給水所内に設置されています。

銀杏企画セカンドから徒歩で10分位のところに所在し、順天堂のすぐ近くに位置します
江戸・東京 400年の水道の歴史と安全でおいしい水をお届けするための、水道の技術・設備に関わる展示をおこなってるそうですよ。
さて、館内に眼をうつしていきまーす。
館内は1・2Fが展示スペースで、3Fはライブラリーになっているそうです。
2Fは、江戸時代の江戸上水の歴史などの展示をおこなっています。
江戸時代の水道の起源や、むかしの水道のしくみなど、とても勉強になりました。


木樋(むかしの水道管)
1Fは近・現代水道の歴史、東京の水道流通システムなど展示されていますよ。
私たちも、館の担当の人からいろいろ説明をしてもらって、とても勉強になりました。
みなさんも是非、一度足を運んではいかがでしょうか。
楽しいですし、水道についての知識も得られますよ。
以上、東京都水道歴史館見学レポート 担当 そえ でした。
今回は、7月22日に東京都水道歴史館という東京都水道局の施設に、見学に出かけたときの模様をレポートします。
当館は、文京区本郷2丁目にある東京都水道局本郷給水所内に設置されています。

銀杏企画セカンドから徒歩で10分位のところに所在し、順天堂のすぐ近くに位置します
江戸・東京 400年の水道の歴史と安全でおいしい水をお届けするための、水道の技術・設備に関わる展示をおこなってるそうですよ。
さて、館内に眼をうつしていきまーす。
館内は1・2Fが展示スペースで、3Fはライブラリーになっているそうです。
2Fは、江戸時代の江戸上水の歴史などの展示をおこなっています。
江戸時代の水道の起源や、むかしの水道のしくみなど、とても勉強になりました。


木樋(むかしの水道管)
1Fは近・現代水道の歴史、東京の水道流通システムなど展示されていますよ。
私たちも、館の担当の人からいろいろ説明をしてもらって、とても勉強になりました。
みなさんも是非、一度足を運んではいかがでしょうか。
楽しいですし、水道についての知識も得られますよ。
以上、東京都水道歴史館見学レポート 担当 そえ でした。
2015.08.10
2nd:カラオケ
銀杏企画セカンドのOです。今回はセカンドでカラオケに行ってきました。
※今回は写真がないためイメージ画像のみのお送りとなります。
この時期はどこも混み合うらしく、さらに団体となるとなかなか予約が取れないみたいで、カラオケ館でもなく、歌広場でもなく、カラオケの鉄人という所に決まりました。
なんだか居酒屋みたいな名前です。

カラオケの鉄人に到着。
入口付近の予約ボードを見ると、職員であるTさんの名前が!
やっぱり居酒屋みたいです。

一部屋4~5人の四部屋に分かれ、カラオケルームに入ると、なんと座敷!
しつこいですが、居酒屋みたいです。

誰が歌い始めるかジャンケンということはなく…自然な流れでカラオケは始まりました。
小田和正、サザン、AKB、沢田研二などそれぞれ思い思いの歌を唄ってました。
現地解散です。

カラオケも銀杏の単位に入るのかなあとかすかな期待を抱いていたのですが、
入らないとのことでした。そんなに世の中甘くないですね。
カラオケの鉄人、実際行ってみると良いところでした。
みなさんも機会があれば足を運んでみてはいかがでしょうか?
それではまた。
※今回は写真がないためイメージ画像のみのお送りとなります。
この時期はどこも混み合うらしく、さらに団体となるとなかなか予約が取れないみたいで、カラオケ館でもなく、歌広場でもなく、カラオケの鉄人という所に決まりました。
なんだか居酒屋みたいな名前です。

カラオケの鉄人に到着。
入口付近の予約ボードを見ると、職員であるTさんの名前が!
やっぱり居酒屋みたいです。

一部屋4~5人の四部屋に分かれ、カラオケルームに入ると、なんと座敷!
しつこいですが、居酒屋みたいです。

誰が歌い始めるかジャンケンということはなく…自然な流れでカラオケは始まりました。
小田和正、サザン、AKB、沢田研二などそれぞれ思い思いの歌を唄ってました。
現地解散です。

カラオケも銀杏の単位に入るのかなあとかすかな期待を抱いていたのですが、
入らないとのことでした。そんなに世の中甘くないですね。
カラオケの鉄人、実際行ってみると良いところでした。
みなさんも機会があれば足を運んでみてはいかがでしょうか?
それではまた。