2015.08.26
1st:週番について
銀杏企画では、全所で週番というものがあります。
各所で微妙に違うのですが、自分がファーストなので、ここではファーストについて話したいと思います。
週番という言葉は聞きなれない言葉だと思われる方もいらっしゃると思いますが、自分もその言葉の意味を説明できないし、週番の役割について説明することで、言葉の説明に代えたいと思います。
以上くらいが週番の仕事だと思います。
週番は必ず全員に回ってくるもので、1日にわたって拘束されるので大変ですが、順番が回ってきたときは頑張ってこなしています。
各所で微妙に違うのですが、自分がファーストなので、ここではファーストについて話したいと思います。
週番という言葉は聞きなれない言葉だと思われる方もいらっしゃると思いますが、自分もその言葉の意味を説明できないし、週番の役割について説明することで、言葉の説明に代えたいと思います。
1.朝礼、夕礼
☆朝礼では、今日の仕事、夕礼では、明日の仕事をみんなの前で聞こえるように話します。
☆その他、行うことも、朝礼、夕礼で話されます。
☆また、終了予定時刻も、朝礼、夕礼で話されます。
☆その他、朝礼では、お休みの方、遅刻、早退なさる方の名前も話されます。
2.仕事の開始、休憩の声掛け
☆ファースト、セカンド、サードで、若干時間が違いますが、ファーストでは毎時10分に、「仕事始めてください!」と掛け声をかけ、毎時0分に「休憩にしてください!」と掛け声をかけるのが基本です。掛け声のバリエーション、午後の開始時間が1時ちょうどなど、若干基本から外れるものもあります。
☆一日を通して行われる役割です。
3.ゴミ捨て
☆ファーストでは、月、木に燃えるゴミ、火にビン、缶、ペットボトルを捨てています。
☆満タンになってから捨てるように職員さんに指導されています。
4.その日の出勤簿、掃除の担当の方を決める。
☆主に男性の仕事で、均等に順番が回ってくるように、週番がその日にやる人を決めます。
☆掃除は掃除機を使って、男性2名、出勤簿は、男性1名で行います。
5.週明けに、単位等のチェック
☆週明けに、週番みんなで前の週の単位を計算し直し、合っていたら確認印を押します。
☆前の週の仕事の収入も、確認の計算をして、合っていたら確認印を押します。
6.その他
☆以前話した、話し合いの司会と書記。
☆見学者、お客さんのメンバーへの紹介。
以上くらいが週番の仕事だと思います。
週番は必ず全員に回ってくるもので、1日にわたって拘束されるので大変ですが、順番が回ってきたときは頑張ってこなしています。
2015.08.24
1st:話し合いについて
銀杏企画では、全所だと思うのですが、火曜日に話し合いと言うのがあります。
ファーストでは、火曜日の午後、週番の方が週番会議というものを開き、司会、書記などを決めてから、あらかじめ内容を決めて、話し合い開始の時間を告げて、話し合いが始まるまで作業をします。
主な内容は大体決まっていて、このようなものです。
各項目はそれほど説明の必要はないと思いますが、簡単に話させていただきます。
その週にある仕事の予定を職員さんが説明します。
仕事によって担当の職員さんが違うので、各職員さんが担当している仕事を話すことになります。
仕事の締め切りとか、色々仕事に関することはここで話されます。
主にバレーの練習の予定が話されます。
25日には、次期スポーツ委員を決める話し合いもあるそうです。
あと、銀杏企画内で卓球大会があるので、それも話されると思います。
前の係の紹介の時、すっかり忘れてしまいました。
フットサルの係(?)もあります。
練習場所が何日に取れたとか、ミーティングがあるとか、練習試合などがあるとか、フットサル担当の方がここで告知します。
紹介遅れて申し訳ありません。m(__)m
各係から、メンバーから、職員からのコーナーは、係の人や、メンバーさんや、職員さんが、意見を述べるコーナーになっています。
一言では説明できない色々な話になるので、ここでは述べきれません。
ちなみに明日の終了時刻と言うのは、水曜日は基本12時終わりなので、残業をやるのかやらないのかとか、やったら何時までなのかということに重きがおかれます。
料理班とか、忘年会実行委員とか、行事実行委員とか、活動している時のみ重要な話をする係もあります。
このようにして、銀杏企画の活動はほとんどすべて皆さんの話し合いによって決められています。
ファーストでは、火曜日の午後、週番の方が週番会議というものを開き、司会、書記などを決めてから、あらかじめ内容を決めて、話し合い開始の時間を告げて、話し合いが始まるまで作業をします。
主な内容は大体決まっていて、このようなものです。
1. 仕事
3. フットサルから
5. メンバーから
7. 明日の作業終了時刻
3. フットサルから
5. メンバーから
7. 明日の作業終了時刻
2. スポーツ委員から
4. 各係から
6. 職員から
4. 各係から
6. 職員から
各項目はそれほど説明の必要はないと思いますが、簡単に話させていただきます。
1. 仕事
その週にある仕事の予定を職員さんが説明します。
仕事によって担当の職員さんが違うので、各職員さんが担当している仕事を話すことになります。
仕事の締め切りとか、色々仕事に関することはここで話されます。
2. スポーツ委員から
主にバレーの練習の予定が話されます。
25日には、次期スポーツ委員を決める話し合いもあるそうです。
あと、銀杏企画内で卓球大会があるので、それも話されると思います。
3. フットサルから
前の係の紹介の時、すっかり忘れてしまいました。
フットサルの係(?)もあります。
練習場所が何日に取れたとか、ミーティングがあるとか、練習試合などがあるとか、フットサル担当の方がここで告知します。
紹介遅れて申し訳ありません。m(__)m
各係から、メンバーから、職員からのコーナーは、係の人や、メンバーさんや、職員さんが、意見を述べるコーナーになっています。
一言では説明できない色々な話になるので、ここでは述べきれません。
ちなみに明日の終了時刻と言うのは、水曜日は基本12時終わりなので、残業をやるのかやらないのかとか、やったら何時までなのかということに重きがおかれます。
【追記】
料理班とか、忘年会実行委員とか、行事実行委員とか、活動している時のみ重要な話をする係もあります。
このようにして、銀杏企画の活動はほとんどすべて皆さんの話し合いによって決められています。
2015.08.18
ファーストにある色々な係。
前回のブログで言いましたが、お茶代係とか、ファーストには色々な係があります。
スポーツ委員、料理班は紹介済みですが(インタビュー、調理の様子等)、他に、
1. お茶代集金係
2. 麦茶作り係
3. ジュース係
4. おやつ係
5. ブログ係
が主な係としてあります。
5の、ブログ係は、かずたが主な構成メンバーで、職員のKさんが写真等担当、女性メンバーのOさんも写真を手伝ってくれます。
仕事としては、ブログの作成、公開です。
それでは、その他の4つの係について話していきたいと思います。
1. お茶代集金係・・・女性3名、男性1名で構成されています。
●エピソード
今は辞められた”銀杏企画最高齢(おそらく今でも最高齢)”のFさんという人がいたのですが、その人はお茶代を集めるのが上手でした。その精神は今でも引き継がれています。
2. 麦茶作り係・・・女性1名、男性3名で構成されています。
●エピソード
朝早く来ることが条件のこの仕事。月曜日にはほかの施設に行っているIさんは、律儀に寄ってからお茶の用意をして行っているようです。責任感の強さは見習うべきです。
3. ジュース係・・・男性4名で構成されています。
●エピソード
もっともファーストらしいこの係。お金の売り上げチェックの時には、いつもわいわいがやがや、お金が合っただの合わないだのにぎやかに仕事を遂行しています。
4. おやつ係・・・女性1名、男性2名で構成されています。
●エピソード
実は、かずたもやったことがあるこの仕事。(コーヒーとか重かったなぁ…)最近からは、あるルートでお菓子が入手でき、お金がいくらか助かっています。
以上のような係があります。
半年で交代するもの、期限が決められていないものと色々ありますが、皆さん頑張って責任感を持って係の仕事をこなしています。
スポーツ委員、料理班は紹介済みですが(インタビュー、調理の様子等)、他に、
1. お茶代集金係
2. 麦茶作り係
3. ジュース係
4. おやつ係
5. ブログ係
が主な係としてあります。
5の、ブログ係は、かずたが主な構成メンバーで、職員のKさんが写真等担当、女性メンバーのOさんも写真を手伝ってくれます。
仕事としては、ブログの作成、公開です。
それでは、その他の4つの係について話していきたいと思います。
1. お茶代集金係・・・女性3名、男性1名で構成されています。
★仕事内容
□ 給料日に合わせ、お茶代250円を集める。
□ 集めたお茶代を出納帳に記入し、現金と合うかどうかその都度確認する。
□ おやつ係が買い出しに行った際も、出納帳に記入し現金と合うか確認する。
□ コーヒーメーカーのお金の管理や、在庫確認をする。
□ お茶代が沢山貯まったら、使い道を話し合い等で相談する。
□ 給料日に合わせ、お茶代250円を集める。
□ 集めたお茶代を出納帳に記入し、現金と合うかどうかその都度確認する。
□ おやつ係が買い出しに行った際も、出納帳に記入し現金と合うか確認する。
□ コーヒーメーカーのお金の管理や、在庫確認をする。
□ お茶代が沢山貯まったら、使い道を話し合い等で相談する。
●エピソード
今は辞められた”銀杏企画最高齢(おそらく今でも最高齢)”のFさんという人がいたのですが、その人はお茶代を集めるのが上手でした。その精神は今でも引き継がれています。
2. 麦茶作り係・・・女性1名、男性3名で構成されています。
★仕事内容
□ 大型冷蔵庫の麦茶がなくなったら、補充する。
□ 空のポットを洗剤を使って洗い、麦茶パック等と水を入れ、冷蔵庫へ戻す。
□ 麦茶パック等が最後の1袋を開封する前に、おやつ係に伝える。
□ 毎週金曜日にポットを漂白する。
□ 夏場は休み時間が終わったら、ポットを確認し補充する。
□ 大型冷蔵庫の麦茶がなくなったら、補充する。
□ 空のポットを洗剤を使って洗い、麦茶パック等と水を入れ、冷蔵庫へ戻す。
□ 麦茶パック等が最後の1袋を開封する前に、おやつ係に伝える。
□ 毎週金曜日にポットを漂白する。
□ 夏場は休み時間が終わったら、ポットを確認し補充する。
●エピソード
朝早く来ることが条件のこの仕事。月曜日にはほかの施設に行っているIさんは、律儀に寄ってからお茶の用意をして行っているようです。責任感の強さは見習うべきです。
3. ジュース係・・・男性4名で構成されています。
★仕事内容
□ ミニ冷蔵庫を使用し、ジュースの販売を行う。
□ 在庫が少なくなったら、係りの人で相談し、日程を決め買出しに行く。
□ 購入した分を在庫管理表に記入する。
□ お金の出し入れの際には、出納帳にその都度記入する。
□ 月に1回程度、棚卸を行い、売上および在庫チェックを行う。
□ ミニ冷蔵庫を使用し、ジュースの販売を行う。
□ 在庫が少なくなったら、係りの人で相談し、日程を決め買出しに行く。
□ 購入した分を在庫管理表に記入する。
□ お金の出し入れの際には、出納帳にその都度記入する。
□ 月に1回程度、棚卸を行い、売上および在庫チェックを行う。
●エピソード
もっともファーストらしいこの係。お金の売り上げチェックの時には、いつもわいわいがやがや、お金が合っただの合わないだのにぎやかに仕事を遂行しています。
4. おやつ係・・・女性1名、男性2名で構成されています。
★仕事内容
□ 15時の休憩時間にお菓子を適量、2Fと1Fへそれぞれ出す。
□ お菓子が(麦茶、コーヒー、砂糖等も)少なくなったら、買い出しに行く。
□ 1か月12,000円を目安に買出しをし、領収書等をノートに貼り、日付名前を記入する。
□ お土産や差し入れを頂いた時は、大きな声で紹介して出す。
□ 15時の休憩時間にお菓子を適量、2Fと1Fへそれぞれ出す。
□ お菓子が(麦茶、コーヒー、砂糖等も)少なくなったら、買い出しに行く。
□ 1か月12,000円を目安に買出しをし、領収書等をノートに貼り、日付名前を記入する。
□ お土産や差し入れを頂いた時は、大きな声で紹介して出す。
●エピソード
実は、かずたもやったことがあるこの仕事。(コーヒーとか重かったなぁ…)最近からは、あるルートでお菓子が入手でき、お金がいくらか助かっています。
以上のような係があります。
半年で交代するもの、期限が決められていないものと色々ありますが、皆さん頑張って責任感を持って係の仕事をこなしています。
2015.08.07
1st:工賃計算について


ファーストでは、月初めからその月の10日にかけて、職員さんが選んだ2人組で工賃計算が行われます。
ちなみに、知らない方のために説明しておくと、工賃というのは、メンバーが作業をして得た給料のことで、毎月人によって変わりますが、最高額が1万円から3万円くらいと変動があります。
もちろん、作業があまりできなかった人は千円程度とわずかな場合もあります。
昔はすべて計算機でやりましたが、最近はパソコンを使うようになって、より精密になりました。
現在計算機による手計算でやっているのは、その月の各個人の単位の合計(単位というのは、労働時間数を簡略化したもの)、ファーストの人の単位の合計で、それを間違いのないように計算して、所長さんに報告します。
あとはパソコン計算になりますが、仕事をいただいている各会社から頂いたお金を合わせたものと、所長さんに報告したものを使って、計算するようなことになると思いますが、かずたもたまにしかやらないのではっきりと手順は覚えていませんが、所長さんの計算したものを使って計算したようにも思います。
計算した後は、工賃台帳という帳面に名前と金額を書いたり、お金を入れる封筒に名前と金額を書いたりというアナログな作業をやったり、銀行に出す紙にはんこを押してもらったりして、10日の工賃支給日まで待ちます。
10日も結構忙しくて、銀行からお金をおろして来たら、各個人の工賃を封筒に入れて、皆さんに渡します。
金種もパソコンで出るようになっていて、例えば、60円は50円1枚と10円1枚という風に5の単位も使っています。
ちょっと混乱するょうにも思われますが、慣れれば特に難しいことでもありません。
このように、毎月毎月工賃係の二人組が交代しながら、毎月の工賃をみんなに渡しています。
決して多くはない工賃ですが、毎月自分の働いた分がもらえるということはうれしいことですし、ありがたいことです。
それだけ、工賃係の責任は重いと思います。

2015.05.08
バザー実行委員のプロフィール欄の枠線のテクニック。
午後のブログです。
今回は、以前使ったあめの棒のような枠線のテクニックの公開をしたいと思います。
と言っても、コードの解説をしても仕方ないと思うので、また発想のようなものの紹介にとどめておきます。
【解説】
今回は、吹き出しよりも単純です。
まずは、点線で囲みを作り、中を塗りつぶします。
ここで気を付けて頂きたいのは、点と点の間も塗りつぶされていることです。
すでに分かってしまったと思いますが、あとは内部を白で覆えば終わりです。
ここではコードでやりますが、実際には画像を囲っているだけなので、はるかに簡単に終わりました。
実際には自分は、影のエフェクトなどを付けたり、角を丸めたりしていますが、これはCSSで簡単にできることです。
この枠線は、LINE風吹き出しよりもはるかに簡単なものですが、発想が素朴であるという点が似ています。
理系の人間が、取るに足らないような点に目を付けて生み出されるもののいい例かもしれません。
5月は、4月よりも行事のようなものは多いかもしれません。今度の火曜日は、昼食会があります。
また、記事にしてみようと思いますので、宜しくお願いしますm(__)m
今回は、以前使ったあめの棒のような枠線のテクニックの公開をしたいと思います。
と言っても、コードの解説をしても仕方ないと思うので、また発想のようなものの紹介にとどめておきます。
【解説】
今回は、吹き出しよりも単純です。
まずは、点線で囲みを作り、中を塗りつぶします。
ここで気を付けて頂きたいのは、点と点の間も塗りつぶされていることです。
すでに分かってしまったと思いますが、あとは内部を白で覆えば終わりです。
ここではコードでやりますが、実際には画像を囲っているだけなので、はるかに簡単に終わりました。
実際には自分は、影のエフェクトなどを付けたり、角を丸めたりしていますが、これはCSSで簡単にできることです。
この枠線は、LINE風吹き出しよりもはるかに簡単なものですが、発想が素朴であるという点が似ています。
理系の人間が、取るに足らないような点に目を付けて生み出されるもののいい例かもしれません。
5月は、4月よりも行事のようなものは多いかもしれません。今度の火曜日は、昼食会があります。
また、記事にしてみようと思いますので、宜しくお願いしますm(__)m
2015.05.08
LINE風吹き出しの種明かしなど。
この間の夕食会は、サードで行われたそうですが、資料不足で記事にできません。
申し訳ありませんでした。m(__)mm(__)m
代わりと言ってはなんですが、このブログで使っているテクニックについて紹介したいと思います。
と言っても、かずたも初心者の域を出ていないので、完全に分かってやっているわけでもないのです。
特に、CSSと呼ばれる、飾りの部分を担当するコードなどは、全くの初心者で、インターネットで検索しながら、そのコードを、あーでもないこーでもないと試行錯誤を繰り返しながらやっているので、まだまだです。
特に、LINE風レイアウトを作り上げるコードは、完全に分かれば、自分のスキルが一段階上がると考えていいといったほどのものだと思います。
そこで、今日は、その吹き出しの部分、というか、くっついている小さい三角について解説したいと思います。
と言っても、コードを取り上げて議論してもわからない方もいらっしゃると思うので、素朴な発想で考えられているんだなということがわかっていただけたら結構だと思います。
【解説】
検索ワードを”CSS 三角”とか入れてみれば、関連するサイトは出てきますし、重複する説明も多いのですが、自分なりに説明してみたいと思います。
まずは、太い枠線で、各辺色違いで、少し幅のあるボックスを作ってみます。
勘の良い人なら何を次にやるかわかってしまったと思いますが、枠線の幅を変えずに、高さ、幅を0にする(つまり、真ん中の白い四角を小さくして0にする)とこのようになります。
色違いの三角形が4つできました。
一つを残して、他を透明にしてしまう処理をすれば、完成です。
ここでは、緑の三角形を残してみます。
これが、吹き出しについている三角形の正体です。
あまり目につかないところを利用した、素朴な発想で作られています。
実際には、吹き出し本体との位置関係の設定や、擬似要素というものを使っていたり、その他初心者には一つの鬼門と言われているものが使われていて、吹き出し全体はもっといろいろなテクニックが使われていますが、とりあえず、自分としては三角形が最近スマートに理解できた気がしたので、場違いだと思いましたが書いてみました。
このようにして、かずたは地味なところを非常に苦労してブログを書いています。
写真とか載せてしまえば、苦労せずに目立つんですけどね!
最近、かずたは限界を感じて、CSSの電子書籍を買ってしまいました。
買ってしまえば読まないものですが、少しでも技術の向上を目指して、いいブログを作っていけたらいいなと思っています。(^_^)v
申し訳ありませんでした。m(__)mm(__)m
代わりと言ってはなんですが、このブログで使っているテクニックについて紹介したいと思います。
と言っても、かずたも初心者の域を出ていないので、完全に分かってやっているわけでもないのです。
特に、CSSと呼ばれる、飾りの部分を担当するコードなどは、全くの初心者で、インターネットで検索しながら、そのコードを、あーでもないこーでもないと試行錯誤を繰り返しながらやっているので、まだまだです。
特に、LINE風レイアウトを作り上げるコードは、完全に分かれば、自分のスキルが一段階上がると考えていいといったほどのものだと思います。
そこで、今日は、その吹き出しの部分、というか、くっついている小さい三角について解説したいと思います。
と言っても、コードを取り上げて議論してもわからない方もいらっしゃると思うので、素朴な発想で考えられているんだなということがわかっていただけたら結構だと思います。
【解説】
検索ワードを”CSS 三角”とか入れてみれば、関連するサイトは出てきますし、重複する説明も多いのですが、自分なりに説明してみたいと思います。
まずは、太い枠線で、各辺色違いで、少し幅のあるボックスを作ってみます。
勘の良い人なら何を次にやるかわかってしまったと思いますが、枠線の幅を変えずに、高さ、幅を0にする(つまり、真ん中の白い四角を小さくして0にする)とこのようになります。
色違いの三角形が4つできました。
一つを残して、他を透明にしてしまう処理をすれば、完成です。
ここでは、緑の三角形を残してみます。
これが、吹き出しについている三角形の正体です。
あまり目につかないところを利用した、素朴な発想で作られています。
実際には、吹き出し本体との位置関係の設定や、擬似要素というものを使っていたり、その他初心者には一つの鬼門と言われているものが使われていて、吹き出し全体はもっといろいろなテクニックが使われていますが、とりあえず、自分としては三角形が最近スマートに理解できた気がしたので、場違いだと思いましたが書いてみました。
このようにして、かずたは地味なところを非常に苦労してブログを書いています。
写真とか載せてしまえば、苦労せずに目立つんですけどね!
最近、かずたは限界を感じて、CSSの電子書籍を買ってしまいました。
買ってしまえば読まないものですが、少しでも技術の向上を目指して、いいブログを作っていけたらいいなと思っています。(^_^)v