2020.03.11
第70回 家族教室
この頃天気が安定しませんね。先日「降水確率40%」とニュースで予報していたので傘を持っていったら、一日中晴れて傘を忘れそうになりました。
さて、令和2年2月1日に家族教室 心の病気とその支援を開催いたしました。初めて銀杏企画セカンドでの開催ということで少しバタバタして準備が行われていました。みんな準備から頑張っていましたね!
「あれ? つんどらさん。昨日ぶりだね」
移行分室を昨日卒業したお友達に偶然会えました。そういえば「また明日」と言ってましたね。急にうれしい気持ちになり、テンションが上がりました。
閑話休題。
今回は東京大学DH 助教 森田 健太郎氏にきてお話を伺いました。41人のメンバーとその家族にお越しいただきました。ありがとうございます。
森田先生は「病気について、正しい知識を持つことが大切です」とおっしゃりました。
「心の病気を有する人の数は約419万人、4人に1人は生涯のうちに精神保健サービスを必要とするんです」
……すごい数ですね。
「社会はストレスに満ちているので病む人がいるのも無理はありません」
なるほど。全部思い通りにはいかないのが人生ですよね。『あの時ああしていれば』なんて感情は誰にでもあるもの。ちなみに僕は『悩み事は解決するとは限らないので棚上げにする』という方法を実践しています。
その後、統合失調症などの詳しい病状を説明。詳しい人に教えていただけると感じ方が違いますね。僕は「そんな風にデータ化されているのか」とか「あ~、こういう症状あるある」などと話を聞いていました。
全体的に落ち着いた雰囲気で話は進みました。『統合失調症の人々の得意不得意』で僕に当てはまっているものがあるなと思いました。感想としては『自分も周りもその人のことをわかるように努力して、お互いに思いやれる環境を作っていければいいな』と思いました。長々とお付き合いいただいてありがとうございます。

移行分室:つんどら
さて、令和2年2月1日に家族教室 心の病気とその支援を開催いたしました。初めて銀杏企画セカンドでの開催ということで少しバタバタして準備が行われていました。みんな準備から頑張っていましたね!
「あれ? つんどらさん。昨日ぶりだね」
移行分室を昨日卒業したお友達に偶然会えました。そういえば「また明日」と言ってましたね。急にうれしい気持ちになり、テンションが上がりました。
閑話休題。
今回は東京大学DH 助教 森田 健太郎氏にきてお話を伺いました。41人のメンバーとその家族にお越しいただきました。ありがとうございます。
森田先生は「病気について、正しい知識を持つことが大切です」とおっしゃりました。
「心の病気を有する人の数は約419万人、4人に1人は生涯のうちに精神保健サービスを必要とするんです」
……すごい数ですね。
「社会はストレスに満ちているので病む人がいるのも無理はありません」
なるほど。全部思い通りにはいかないのが人生ですよね。『あの時ああしていれば』なんて感情は誰にでもあるもの。ちなみに僕は『悩み事は解決するとは限らないので棚上げにする』という方法を実践しています。
その後、統合失調症などの詳しい病状を説明。詳しい人に教えていただけると感じ方が違いますね。僕は「そんな風にデータ化されているのか」とか「あ~、こういう症状あるある」などと話を聞いていました。
全体的に落ち着いた雰囲気で話は進みました。『統合失調症の人々の得意不得意』で僕に当てはまっているものがあるなと思いました。感想としては『自分も周りもその人のことをわかるように努力して、お互いに思いやれる環境を作っていければいいな』と思いました。長々とお付き合いいただいてありがとうございます。

移行分室:つんどら
2020.01.10
銀杏企画 移行分室 昼食会
この前の1月8日に移行分室の「昼食会」なるものが、近所の定食屋でありました。今、分室はメンバー4人しかいないのですが、当日は職員とOB1人とメンバー合わせて、10人で行いました。
当日は、午前中パソコンの講義がありました。朝、昼食のお弁当を買わないで、皆、腹を空かして講義を受けました。
いつもよりも早めの11時半にはパソコンの講義を終え揃って定食屋に行きました。
当日の定食屋の当日のメニューは「オムレツ」「サンマの塩焼き」「焼き豚」の3種類でした。

他にサラリーマンがいましたが、分室の8人は席に着き注文しました。
やがていい匂いと共に料理が運ばれてきました。皆、さっそく食べ始めました。私は「サンマの塩焼き」を食べたのですが、とても美味しかったです。
15分もすると全員食べ終わりました。最後に会計を済ませお店を後にしました。

分室に帰ると「また昼食会なるものをやりましょう」という意見が出ました。この「昼食会」は、ファースト・セカンド・サードは月一でやっているが、分室はやっていないことから提案され今回の運びとなりました。
今後も昼食会が催されますと思いますが、次は新メンバーを迎い入れ、大人数で行われるとよいと思いました。(オバQ)
当日は、午前中パソコンの講義がありました。朝、昼食のお弁当を買わないで、皆、腹を空かして講義を受けました。
いつもよりも早めの11時半にはパソコンの講義を終え揃って定食屋に行きました。
当日の定食屋の当日のメニューは「オムレツ」「サンマの塩焼き」「焼き豚」の3種類でした。

他にサラリーマンがいましたが、分室の8人は席に着き注文しました。
やがていい匂いと共に料理が運ばれてきました。皆、さっそく食べ始めました。私は「サンマの塩焼き」を食べたのですが、とても美味しかったです。
15分もすると全員食べ終わりました。最後に会計を済ませお店を後にしました。

分室に帰ると「また昼食会なるものをやりましょう」という意見が出ました。この「昼食会」は、ファースト・セカンド・サードは月一でやっているが、分室はやっていないことから提案され今回の運びとなりました。
今後も昼食会が催されますと思いますが、次は新メンバーを迎い入れ、大人数で行われるとよいと思いました。(オバQ)
2019.12.25
委託訓練の体験談
委託訓練の体験談~Nさん
こんにちは。移行分室のチョロ松です。分室の同僚のNさんによる委託訓練の発表が令和元年12月19日(木)の午後行われました。
内容は、委託訓練とは?・委託訓練を始めたきっかけ・訓練の目的・訓練時間と勤務地・訓練の内容・感想・評価されたこと・社会人として大切なこと・今後の課題などでした。
訓練の目的では、「自分に合っている仕事を探すためのきっかけになればよいと思った。」「実際の職場を体験したかった。」といった話を。訓練の内容では、PCを使用しての入力作業や名刺作成、清掃やごみの回収及びシュレッダー作業などでした。
今後の課題では、生活リズムを整えることやPCに慣れ親しむことなどでした。
そしてB型のメンバーが40名近く参加してくれ、質問も多くいただき盛況の中感じたことは、他の分室メンバーも就職に向けて日々努力を惜しまず、鍛錬することが望ましいと思いました。

こんにちは。移行分室のチョロ松です。分室の同僚のNさんによる委託訓練の発表が令和元年12月19日(木)の午後行われました。
内容は、委託訓練とは?・委託訓練を始めたきっかけ・訓練の目的・訓練時間と勤務地・訓練の内容・感想・評価されたこと・社会人として大切なこと・今後の課題などでした。
訓練の目的では、「自分に合っている仕事を探すためのきっかけになればよいと思った。」「実際の職場を体験したかった。」といった話を。訓練の内容では、PCを使用しての入力作業や名刺作成、清掃やごみの回収及びシュレッダー作業などでした。
今後の課題では、生活リズムを整えることやPCに慣れ親しむことなどでした。
そしてB型のメンバーが40名近く参加してくれ、質問も多くいただき盛況の中感じたことは、他の分室メンバーも就職に向けて日々努力を惜しまず、鍛錬することが望ましいと思いました。

2019.12.20
ストレッチ教室
今年もあと少しで終わってしまいますね。雪も降らないうちに1年が終わってしまうので個人的には寂しいです。
さて、12月17日(火)に移行分室でストレッチ教室を行いました。作業療法士の木下先生と文京区の保健師を務めている真川(さながわ)さんをお招きして体に良いストレッチを教えて頂きました。
つんどら「私はⅠ時代ストレッチ係をやっていたんですよ。移行分室ではこの頃やっていないんですが……」
木下先生「そうなのね~。じゃあみんなの前に出てやって頂戴。どこが伸びてるか教えるわ」
つんどら「……え?」
質問飛び交う中、木下先生は丁寧に答えながら体に有効なストレッチを教えてくれます。参加者は興味津々で聞き入りました。
「ストレッチ前には水や麦茶を飲むと筋肉が柔らかくなっていいんです。飲んだ後の運動はオススメですよ。実際にやってみましょう!」
私が前に出てストレッチをすると木下先生はどこが伸びてるかレクチャーしてくれました。わかりやすい見本になれるように努めました。
「イスに座ってる状態から立ち上がり、手を上に伸ばし後ろに曲げる。そしてもう一度座る。これでスクワット1回やったのと同じ運動なのよ! すごく楽でしょ? これなら誰でも簡単にできるわ」
「ぶらぶら体操」や「かかと落とし」といったストレッチを教わり、参加者の皆さんは満足げでした。
「大事なのは無理しないこと。足が痛かったら痛まない程度に優しく調節して下さいね」
心と体に優しい心遣い、ありがとうございます。


つんどら
さて、12月17日(火)に移行分室でストレッチ教室を行いました。作業療法士の木下先生と文京区の保健師を務めている真川(さながわ)さんをお招きして体に良いストレッチを教えて頂きました。
つんどら「私はⅠ時代ストレッチ係をやっていたんですよ。移行分室ではこの頃やっていないんですが……」
木下先生「そうなのね~。じゃあみんなの前に出てやって頂戴。どこが伸びてるか教えるわ」
つんどら「……え?」
質問飛び交う中、木下先生は丁寧に答えながら体に有効なストレッチを教えてくれます。参加者は興味津々で聞き入りました。
「ストレッチ前には水や麦茶を飲むと筋肉が柔らかくなっていいんです。飲んだ後の運動はオススメですよ。実際にやってみましょう!」
私が前に出てストレッチをすると木下先生はどこが伸びてるかレクチャーしてくれました。わかりやすい見本になれるように努めました。
「イスに座ってる状態から立ち上がり、手を上に伸ばし後ろに曲げる。そしてもう一度座る。これでスクワット1回やったのと同じ運動なのよ! すごく楽でしょ? これなら誰でも簡単にできるわ」
「ぶらぶら体操」や「かかと落とし」といったストレッチを教わり、参加者の皆さんは満足げでした。
「大事なのは無理しないこと。足が痛かったら痛まない程度に優しく調節して下さいね」
心と体に優しい心遣い、ありがとうございます。


つんどら
2019.11.22
文京総合福祉センター祭り
2019年11月2日㈯、文京総合福祉センターで「文京総合福祉センター祭り」が行われました。当日は朝からいい天気で秋たけなわの中、祭りは行われました。

銀杏企画は「的当て」をやりました。「的当て」とは、絵柄の描かれた的に向かって玉を投げ、的にくっついた数で得点を競うものでした。景品は玉を5個投げて全部くっつくと特賞、4個で1等賞、3個で2等賞、2個か1個で3等賞、0個は参加賞で、それぞれ景品が当たりました。
売り子のメンバーは朝、9時半に福祉センターに集合し準備をしました。
当日は銀杏企画以外に、プラレールの展示や焼きそば・カレーの出店、タピオカ屋、アートギャラリー、カフェコンサートなど盛りだくさんで、親子連れの方や障害者の方が沢山来ていました。

10時に的当てが始まり、売り子が看板を持って呼び込みをしました。早速、小学生の低学年生くらいの子が来て玉を投げると、特賞欲しさに1回だけではなく2回3回投げていました。その他子供さんやおやごさんが次から次へと来て景品目指して挑戦していました。
昼になるとシフトで売り子が入れ替わりました。午後の人に代わると売り子の面々は食事をとっていました。
午後3時に「的当て」は終了となりました。

福祉まつりには多くの店が出店していて、盛況のうちに終わりました。11月3日にも祭りはありましたが、銀杏企画は11月2日のみの参加でした。
また来年も福祉まつりが開催され盛り上がって欲しいと感じました。 (オバQ)

銀杏企画は「的当て」をやりました。「的当て」とは、絵柄の描かれた的に向かって玉を投げ、的にくっついた数で得点を競うものでした。景品は玉を5個投げて全部くっつくと特賞、4個で1等賞、3個で2等賞、2個か1個で3等賞、0個は参加賞で、それぞれ景品が当たりました。
売り子のメンバーは朝、9時半に福祉センターに集合し準備をしました。
当日は銀杏企画以外に、プラレールの展示や焼きそば・カレーの出店、タピオカ屋、アートギャラリー、カフェコンサートなど盛りだくさんで、親子連れの方や障害者の方が沢山来ていました。

10時に的当てが始まり、売り子が看板を持って呼び込みをしました。早速、小学生の低学年生くらいの子が来て玉を投げると、特賞欲しさに1回だけではなく2回3回投げていました。その他子供さんやおやごさんが次から次へと来て景品目指して挑戦していました。
昼になるとシフトで売り子が入れ替わりました。午後の人に代わると売り子の面々は食事をとっていました。
午後3時に「的当て」は終了となりました。

福祉まつりには多くの店が出店していて、盛況のうちに終わりました。11月3日にも祭りはありましたが、銀杏企画は11月2日のみの参加でした。
また来年も福祉まつりが開催され盛り上がって欲しいと感じました。 (オバQ)
2019.11.21
秋のミニ行事
11月13日(水)に移行分室のミニ行事がありました。秋晴れの中、葛西へ行きました。葛西臨海公園や水族館が存在する中、そちらへは行かずに地下鉄博物館から巡りました。水族館が水曜日は定休日だったためです。博物館では、運転シミュレーターや実物車輛の展示、電車模型の運転と盛り沢山でした。
昼ご飯を駅徒歩30秒の「肉の村山・葛西店」へ。
チョロ松は、テキサスステーキ200g+サムライハンバーグ200gのランチメニューを頂きました。肉の塊が胸につかえて慌ててトイレへ。でも大丈夫でした。みんな満足のランチタイムでした。
午後は西葛西の「行船公園」へ葛西駅前よりタクシーに分乗していきました。この時メンバーのNさんは、葛西で委託訓練があるため職員さん2名とともに離脱しました。江戸川区立のこの公園には、自然動物園と平成庭園があり広大な施設でした。動物園には各種サル(小型)、各種鳥類、大アリクイ、プレーリードッグ、ペンギン、ワラビーなどがいて無料の施設のわりに楽しく観察できました。続いて庭園へ行きましたが、手入れが行き届いている立派な庭園でした。紅葉が始まりかけていて奇麗でした。
帰りは葛西駅まで再度タクシーに乗り、東西線で大手町まで行き解散しました。地下鉄博物館も行船公園も思っていた以上に楽しかったです。










2019.11.20
2019年10月31日 茶話会(送別会)
2019年10月31日、移行分室の茶話会が行われました。今回は分室メンバーのOさんとHさんの就職が決まり送別会をかねて行われました。
当日はボサノバ調のBGMが流れる中、コーヒーや紅茶の飲み物と1人1つシュークリームが振る舞われました。

まず司会のNさんが開会の挨拶をしてからみんなで乾杯をしました。飲み物とシュークリームを嗜みながら歓談しました。暫くしてから「ビンゴ」をやりました。今回はHさんの好きなものとOさんの好きな都道府県名を当てるというもので、2回ビンゴをして賞品が出ました。

そのあと、「今年中にやりたいこと」を順番に発表しました。全員終わると、OさんHさんから職員に手紙が贈呈されました。
今回2名卒業という事で分室メンバーは残り4名となりました。これから新人メンバーが加わるまで4名でプログラムが行われるので少し忙しいかと思われますが、切磋琢磨して頑張りたいです。

会が終わり、記念写真を撮りました。今回卒業した2人の活躍と残ったメンバーの健闘に期待したいものです。 (オバQ)
当日はボサノバ調のBGMが流れる中、コーヒーや紅茶の飲み物と1人1つシュークリームが振る舞われました。

まず司会のNさんが開会の挨拶をしてからみんなで乾杯をしました。飲み物とシュークリームを嗜みながら歓談しました。暫くしてから「ビンゴ」をやりました。今回はHさんの好きなものとOさんの好きな都道府県名を当てるというもので、2回ビンゴをして賞品が出ました。

そのあと、「今年中にやりたいこと」を順番に発表しました。全員終わると、OさんHさんから職員に手紙が贈呈されました。
今回2名卒業という事で分室メンバーは残り4名となりました。これから新人メンバーが加わるまで4名でプログラムが行われるので少し忙しいかと思われますが、切磋琢磨して頑張りたいです。

会が終わり、記念写真を撮りました。今回卒業した2人の活躍と残ったメンバーの健闘に期待したいものです。 (オバQ)
2019.09.27
オープン分室
分室おーちゃんです。
9月11日、12日の2日間オープン分室と称して、本郷の森のB型、その他のB型やデイケアーの方に向けて就労移行分室の見学会を開催しました。移行分室1部屋だと窮屈なので、また多くの人に見学していただきたく2日間の開催でした。また1日目は午前、2日目は午後と開催時間帯も考えてのことでした。
就労移行分室の就職状況、プログラムの内容の紹介(症状自己管理モジュールと服薬自己管理モジュールは特に項目別に紹介)、個人の体験談、実習報告を発表して、移行分室に来たい方へのプレゼンをやりました。
現在分室は、7名です。少数精鋭でプログラムや就労に向けて、頑張っております。
地域の方にも通知しておいたので、本郷の森以外から参加があって、非常にうれしいです。
最後にアンケートを取ったので、今後の見学会の運営にも役立てられそうです。
アンケートで、個人の体験談に高評価の意見が多かったのですが、最初B型から一念発起して移行分室すなわち就労希望という大志を持ち、B型で頑張った点やB型から就労移行につながるヒントや今までの半生・個人の考え方や生き方などが参考になったとの感想でした。
個人の体験談は、企業向け講演会(7月開催:区民センター)で発表した体験談をさらに自分なりにアレンジして強調できる点や就労という目標に一生懸命・真剣に頑張っている姿をわかりやすく、短くまとめ、堂々と発表していたのが印象に残ったみたいです。
日々のプログラムとスタッフの皆さんやハローワークや就労支援センターの支援を受け、自信とやりがいに満ちたメンバーの姿が高評価でした。
オープン分室を見学して12月期に移行分室に来たいという方も数名おられて、分室メンバーも期待しております。
人前で恥ずかしがらずに上手に自分の意見を言う練習をSSTや他のプログラムで多く体験して、場数を踏んでメンバーも人前で生き生きと話すことができるようになりつつあります。また人前で発表することを何度も体験して、大きく成長しているとのスタッフの感想でした。
私は、モジュールの発表や実習報告をして、少なからず人前で発表することができるようになっていると思います。見慣れた顔が多いので親しみがわき、少しの緊張感で発表できました。また、SSTやその他で自分の意見を求められて、皆の前で発表する練習が実っていると思います。取り入れてもいいところがいっぱい分室にはあります。先輩の生活リズムの組み立て方など、すごく参考となるでしょう。皆さんも分室に是非いらしてください。自分にプラスのことを多くやって、人生を有意義に生きましょう。
人間的に成長できる移行分室にぜひ興味を持っていただいて、将来の夢に向けて、頑張ってまいりましょう。

では、また!!!
9月11日、12日の2日間オープン分室と称して、本郷の森のB型、その他のB型やデイケアーの方に向けて就労移行分室の見学会を開催しました。移行分室1部屋だと窮屈なので、また多くの人に見学していただきたく2日間の開催でした。また1日目は午前、2日目は午後と開催時間帯も考えてのことでした。
就労移行分室の就職状況、プログラムの内容の紹介(症状自己管理モジュールと服薬自己管理モジュールは特に項目別に紹介)、個人の体験談、実習報告を発表して、移行分室に来たい方へのプレゼンをやりました。
現在分室は、7名です。少数精鋭でプログラムや就労に向けて、頑張っております。
地域の方にも通知しておいたので、本郷の森以外から参加があって、非常にうれしいです。
最後にアンケートを取ったので、今後の見学会の運営にも役立てられそうです。
アンケートで、個人の体験談に高評価の意見が多かったのですが、最初B型から一念発起して移行分室すなわち就労希望という大志を持ち、B型で頑張った点やB型から就労移行につながるヒントや今までの半生・個人の考え方や生き方などが参考になったとの感想でした。
個人の体験談は、企業向け講演会(7月開催:区民センター)で発表した体験談をさらに自分なりにアレンジして強調できる点や就労という目標に一生懸命・真剣に頑張っている姿をわかりやすく、短くまとめ、堂々と発表していたのが印象に残ったみたいです。
日々のプログラムとスタッフの皆さんやハローワークや就労支援センターの支援を受け、自信とやりがいに満ちたメンバーの姿が高評価でした。
オープン分室を見学して12月期に移行分室に来たいという方も数名おられて、分室メンバーも期待しております。
人前で恥ずかしがらずに上手に自分の意見を言う練習をSSTや他のプログラムで多く体験して、場数を踏んでメンバーも人前で生き生きと話すことができるようになりつつあります。また人前で発表することを何度も体験して、大きく成長しているとのスタッフの感想でした。
私は、モジュールの発表や実習報告をして、少なからず人前で発表することができるようになっていると思います。見慣れた顔が多いので親しみがわき、少しの緊張感で発表できました。また、SSTやその他で自分の意見を求められて、皆の前で発表する練習が実っていると思います。取り入れてもいいところがいっぱい分室にはあります。先輩の生活リズムの組み立て方など、すごく参考となるでしょう。皆さんも分室に是非いらしてください。自分にプラスのことを多くやって、人生を有意義に生きましょう。
人間的に成長できる移行分室にぜひ興味を持っていただいて、将来の夢に向けて、頑張ってまいりましょう。

では、また!!!
2019.09.04
就職セミナーについて
皆さん、暑い中いかがお過ごしですか? 雨が降るのにまだまだ暑いですね。
銀杏企画のつんどらです。
2019/8/28(水)に就労セミナーがありました。主に銀杏企画内のスタッフ、メンバーに移行分室に来ていただきました。分室9名、外部20名に参加していただきました。ありがとうございました。

移行メンバー1名が自分の体験談と外部実習に行ってどうだったかを話してくださいました。メンバーさんは発表中、とても堂々とされていました。自分のプラス面だけではなく、周りとの確執なども話されていて、正直でとてもいい人だなと思いました。
B型時代に実行委員をやり始め、責任感を覚えたこと。週5で通えるようになったこと。バイクの免許を取りたい。幸せな家庭を作りたいなど、今後の夢や希望にあふれており、聞いていて心地よかったです。

外部実習の振り返りでは10日間の実習について話されており、職場環境や仕事内容、頑張ったことや評価されたことについて語ってくれました。
10日間、無遅刻、無欠席で最後までやり遂げたこと。あいさつ、報連相を心掛けたなどしっかり者な印象を受けました。プライベートでも「大変だけど楽しかった。いい経験になった」と話していたので、私も早く実習をやりたいなと思いました。

9/11(水)、12(木)にオープン分室という発表会もあり、私たちは準備に取り組んでいます。プレッシャーや役割で大変なこともありますが、私もメンバーさんのようにオープン分室を成功させたいです。みんなで力を合わせて頑張ります!
銀杏企画のつんどらです。
2019/8/28(水)に就労セミナーがありました。主に銀杏企画内のスタッフ、メンバーに移行分室に来ていただきました。分室9名、外部20名に参加していただきました。ありがとうございました。

移行メンバー1名が自分の体験談と外部実習に行ってどうだったかを話してくださいました。メンバーさんは発表中、とても堂々とされていました。自分のプラス面だけではなく、周りとの確執なども話されていて、正直でとてもいい人だなと思いました。
B型時代に実行委員をやり始め、責任感を覚えたこと。週5で通えるようになったこと。バイクの免許を取りたい。幸せな家庭を作りたいなど、今後の夢や希望にあふれており、聞いていて心地よかったです。

外部実習の振り返りでは10日間の実習について話されており、職場環境や仕事内容、頑張ったことや評価されたことについて語ってくれました。
10日間、無遅刻、無欠席で最後までやり遂げたこと。あいさつ、報連相を心掛けたなどしっかり者な印象を受けました。プライベートでも「大変だけど楽しかった。いい経験になった」と話していたので、私も早く実習をやりたいなと思いました。

9/11(水)、12(木)にオープン分室という発表会もあり、私たちは準備に取り組んでいます。プレッシャーや役割で大変なこともありますが、私もメンバーさんのようにオープン分室を成功させたいです。みんなで力を合わせて頑張ります!
2019.09.04
移行分室茶話会
こんにちは、移行分室の「な」です。残暑厳しい折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、分室では8月5日(月)に茶話会を行いました。この日は、2回ある夏休みの間の出勤日であると同時に、分室の4か月あるクールの初日でした。
まず、午前中に防災クイズをやりました。17問の〇×クイズなのですが、私は11問の正解でした。災害や救助に関して、正しい知識を持つことは重要だと再認識しました。そのあとに、皆で大掃除をしました。
大掃除のあと、茶話会で食べるカナッペ(クラッカーの上にいろいろな食材をのせたもの)で使う材料を買いに行きました。ミドルエイジのメンバー数人が、お昼時にスーパーでお買い物というのも、なかなか絵になります(笑)。
昼食をはさんで、皆でカナッペ作りをしました。クラッカーの上に食材をのせるだけなのですが、私などは力を入れすぎて、クラッカーをバリバリ割ってしまいました。クリームチーズや生クリームをあえた、ツナ、生ハム、みかん、ジャムの4種類のカナッペがなんとかできあがりました。

↑このレシピで作りました。

↑出来上がったカナッペです。
さて、ジュースも配られて準備も整い、移行分室特有のおごそかななごやかな雰囲気の中、茶話会は始まりました。夏休みの予定や新しいクールの抱負など、皆がそれぞれの想いを語り合いました。カナッペも予想以上に(!)美味しく、私などはバクバクと食べました。皆の談笑が続く中、会は滞りなく終了しました。
今クールは、分室に入る新人さんがひとりもいなかったのですが、本来的には新しく入ったメンバーさんの歓迎のための茶話会です。次クールには、ぜひとも歓迎会をやりたいので、銀杏企画メンバーの皆様、移行分室一同、心より皆様がこの就労に向けての場に来られることを、お待ちしています。
さて、分室では8月5日(月)に茶話会を行いました。この日は、2回ある夏休みの間の出勤日であると同時に、分室の4か月あるクールの初日でした。
まず、午前中に防災クイズをやりました。17問の〇×クイズなのですが、私は11問の正解でした。災害や救助に関して、正しい知識を持つことは重要だと再認識しました。そのあとに、皆で大掃除をしました。
大掃除のあと、茶話会で食べるカナッペ(クラッカーの上にいろいろな食材をのせたもの)で使う材料を買いに行きました。ミドルエイジのメンバー数人が、お昼時にスーパーでお買い物というのも、なかなか絵になります(笑)。
昼食をはさんで、皆でカナッペ作りをしました。クラッカーの上に食材をのせるだけなのですが、私などは力を入れすぎて、クラッカーをバリバリ割ってしまいました。クリームチーズや生クリームをあえた、ツナ、生ハム、みかん、ジャムの4種類のカナッペがなんとかできあがりました。

↑このレシピで作りました。

↑出来上がったカナッペです。
さて、ジュースも配られて準備も整い、移行分室特有の
今クールは、分室に入る新人さんがひとりもいなかったのですが、本来的には新しく入ったメンバーさんの歓迎のための茶話会です。次クールには、ぜひとも歓迎会をやりたいので、銀杏企画メンバーの皆様、移行分室一同、心より皆様がこの就労に向けての場に来られることを、お待ちしています。