本郷の森ブログ引っ越しのお知らせ

いつも 『本郷の森ブログ』 をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大が心配される昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。

誠に勝手ではございますが、 『本郷の森ブログ』 は移転することになりました。

新しいブログはこちらです。

お気に入りやブックマークなどに登録されているお客さまは、お手数ですが設定のご変更をお願いいたします。

今後、新しい記事の更新は 『本郷の森 ウェブサイト』 にて行います。
引き続き、ご覧いただければ幸いです。

これからも社会福祉法人本郷の森の活動・ブログの更新をお楽しみください。
よろしくお願いいたします。


▶本郷の森ウェブサイト
https://hongounomori.com/

▶本郷の森メンバーブログ
https://hongounomori.com/blog/

2020年運動会


運動会綱引き


はじめまして。本郷の森 銀杏企画 運動会実行委員のおふくろです。私を含め3人の実行委員が1月から集まって会議を行い、2月25日に開催しました。
これは最後の種目の綱引きです。見学の応援の方も一緒になって頑張りました。


円陣


最初の競技はパン食い競走でした。ほぼ全員参加です。新型コロナウイルスの影響でパン取り競走になってしまいました。
1人が手で取ると全部の景品が落ちてしまうというハプニングもありました。
景品はパン以外にお菓子やカップ麺を用意しました。


ダンス玉入れ


これは今回新種目のダンス玉入れです。foorinのパプリカやDA PUMPのUSAや大塚愛のSMILYなどの曲が流れている時に踊り、曲が止まると玉を入れるというゲームです。
選手募集の際みなさん恥ずかしがってなのか、なかなか集まらなかったのですが、いざトライしてみるとみなさん楽しそうに踊ってくれました。
次回もまた企画してほしいという声を頂いたくらいです。

バレーボール大会のお疲れ様でした会

銀杏企画(ファースト)のアウルです。

2月21日金曜日に銀杏企画の全部署合同でバレーボール大会のお疲れ様でした会をしました。

このブログのバレーボール大会の記事はこちらです。

 2月5日にバレーボール大会がありました。銀杏企画は「銀杏2020」のチーム名で出場し、惜敗となりました。
銀杏企画は監督についていただいていて、愛のある指導をしていただいています。

 「お疲れ様でした会」でも惜敗(せきはい)がテーマでした。
 惜しく敗北したという意味ですが、「悔しい」という気持ちよりも「やり遂げた」という達成感が強くでたはずであり、スポーツ選手としては幸せなことだと、思っていると監督がおっしゃっていました。

 キャプテンを務めたメンバーもプレッシャーはあったそうですが、「惜敗」であり、達成感を感じたそうです。

 コロナウイルス流行の影響で銀杏企画のバレーボールのプログラムは3月中は中止になっていますが、次回のバレーボールの大会も頑張ってください。読者の皆さんも応援していただけると幸いです。

 

第70回 家族教室

 この頃天気が安定しませんね。先日「降水確率40%」とニュースで予報していたので傘を持っていったら、一日中晴れて傘を忘れそうになりました。

 さて、令和2年2月1日に家族教室 心の病気とその支援を開催いたしました。初めて銀杏企画セカンドでの開催ということで少しバタバタして準備が行われていました。みんな準備から頑張っていましたね!

「あれ? つんどらさん。昨日ぶりだね」
移行分室を昨日卒業したお友達に偶然会えました。そういえば「また明日」と言ってましたね。急にうれしい気持ちになり、テンションが上がりました。

 閑話休題。

 今回は東京大学DH 助教 森田 健太郎氏にきてお話を伺いました。41人のメンバーとその家族にお越しいただきました。ありがとうございます。

 森田先生は「病気について、正しい知識を持つことが大切です」とおっしゃりました。
「心の病気を有する人の数は約419万人、4人に1人は生涯のうちに精神保健サービスを必要とするんです」
 ……すごい数ですね。
「社会はストレスに満ちているので病む人がいるのも無理はありません」
 なるほど。全部思い通りにはいかないのが人生ですよね。『あの時ああしていれば』なんて感情は誰にでもあるもの。ちなみに僕は『悩み事は解決するとは限らないので棚上げにする』という方法を実践しています。

 その後、統合失調症などの詳しい病状を説明。詳しい人に教えていただけると感じ方が違いますね。僕は「そんな風にデータ化されているのか」とか「あ~、こういう症状あるある」などと話を聞いていました。

 全体的に落ち着いた雰囲気で話は進みました。『統合失調症の人々の得意不得意』で僕に当てはまっているものがあるなと思いました。感想としては『自分も周りもその人のことをわかるように努力して、お互いに思いやれる環境を作っていければいいな』と思いました。長々とお付き合いいただいてありがとうございます。
家族教室20202月加工


移行分室:つんどら

バレーボール大会

 銀杏企画(ファースト)のアウルです。

ブログ2020バレー大会1

 2020年2月5日の木曜日に「第20回東京都障害者スポーツ大会団体競技(精神部門)バレーボール競技」が開催されました。銀杏企画は「銀杏2020」のチーム名で参加しました。
 全部で10チームが参加した勝ち抜き戦で、日頃の練習の成果を発揮する場でした。
 会場は駒沢オリンピック公園総合運動場体育館でした。
 銀杏企画ではバレー大会に向けて応援団が結成されて、今年の1月の10日辺りには集まっていたそうです。
 銀杏企画の応援はとても元気のある応援で、応援団を中心にまとまり、スティックバルーンを両手に持ち、本郷の森オリジナルタオルを首や肩にかけて応援します。選手の名前はあだ名四文字で呼び、選手にもしっかり応援が届いているそうです。
 バレー大会のルールは3セットマッチで、2セットを先取したチームの勝ちでした。15点マッチでデュース(ジュース)はありでした。
 デュース(ジュース)とは「ルールの区切りとなる得点よりも1点少ない得点以上の得点で同点になった状態」のことです。この大会においては14点がデュースでした。
 銀杏2020の試合は13時10分から開始されました。

ブログ2020バレー大会2

 銀杏2020の成績は1セット目を13-15で惜しくも落とし、2セット目はさらに接戦となり、デュースを何回か経て16-18で惜敗しました。

ブログ2020バレー大会3

 1セット目からファインプレーが多くあり、ミスの少ないプレーで試合が盛り上がっていました。
 2セット目の前半は銀杏2020がリードしていましたが、相手チームが追い付いてデュースとなり、それでもお互い譲らない戦いが続き、ラリーがとても長く続く見応えのある試合でした。
 相手選手は身長の高い選手が多く、強烈なスパイクを繰り出していましたが、こちらの選手がファインセーブを多く見せてくれてラリーの末、得点する場面もありました。
 大会運営の皆さん、ありがとうございました。応援の皆さん、お疲れ様でした。明るい応援をありがとうございました。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。熱く楽しい試合を見せてくださり、ありがとうございました。

ブログ2020バレー大会4

1st:昼食会

 ブログ2020昼食会2月

 銀杏企画のアウルです。
 銀杏企画(ファースト)で2月の昼食会がありました。2月の昼食会は第二ホームいちょうのスタッフも招待しました。
 この日はロシア料理が多く、色も鮮やかでした。
 メニューはボルシチとコッペパンとバターライスとオリヴィエ・サラダと青りんごゼリーでした。
 ボルシチはウクライナの伝統料理で深紅色をしています。ロシア料理とされることも多いです。多くの国で「世界三大スープ」とされています。この日は大きなタマネキ、ニンジン、牛肉が入っていました。スープは少し酸味があり、大きなお肉が入っていてとてもおいしかったです。
 料理班の人がサワークリーム(スメタナ)を乗せてくださり、とてもスープに合っていました。
 オリヴィエ・サラダはロシア料理のサラダで、モスクワのホテルでシェフを務めたベルギー人のオリヴィエ氏が考案しました。別名首都サラダとも呼びます。この日のオリヴィエ・サラダに入っていた食材はジャガイモとピクルスでした。こちらも酸味があっておいしくいただきました。銀杏企画のみんなに好評でした。銀杏企画はピクルスが好きな人が多いようでした。
 コッペパンは底が平たい日本独自のパンで、日本人の田辺玄平氏が考案しました。
 青りんごゼリーは料理班が作ってくれたもので、見た目は透き通っていて爽やかな味がしました。
 料理班の皆さんおいしい昼食をありがとうございます。
 昼食会ではその月が誕生日月の人を祝います。2月は多くの人が誕生日で、これからの人生をどう生きていくか考えている人や銀杏企画に入ってからの自分の心境を話す人がいました。
 2月誕生日の皆さん、おめでとうございます

ブログ2020昼食会2月デザート

2月昼食会

早速ですが、昼食会の報告をします。
2月4日(火)に、他の事業所の職員さんと、パソコンの先生達を
お呼びして40人以上でワイワイと、お食事会を開きました。
今回は予算の都合で叙々苑の焼き肉弁当というスペシャルな会と
なりました。皆、笑顔で幸せそうです。
2月昼食会5


またメンバーさんも御出汁のきいた美味しいお味噌汁を作って
くださいまして、これも有難く感謝して頂きました。
IMG_2767.jpg


IMG_2768.jpg


楽しい会をありがとうございました。

ボッチャ(パラリンピック競技)という球技をやりました

 銀杏企画のアウルです。

 ブログ2020ボッチャ01

 銀杏企画でボッチャというパラリンピックの正式種目をプレイしました。2020年1月10日金曜日に行いました。
 ボッチャとはどれだけ多くのボールを「的となるボール」に近づけられるかを競うスポーツです。
 的となるボールはジャックボールと呼び、一番初めの投球者が投げるボールです。
 ボッチャでは3種類のボールを使用します。ジャックボール、赤いボール、青いボールです。
 ジャックボールにいかに近づけることができるかで、2チームに分かれて競います。

ブログ2020ボッチャ03

 片方のチームは赤いボールを、もう片方のチームは青いボールを使用します。
 競技としてのボッチャは重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツになります。
 ボッチャは元々はギリシアの球投げで、6世紀のイタリアで現在の競技ボッチャの原型が生まれたそうです。
 
 銀杏企画でも2チームに分かれ、別の部署の職員さんも参加し競いました。
 初めてボッチャをやった人でもうまい人がたくさんいて、みんなに褒められていました。
 ジャックボールを真ん中まで投げる人もいれば、相手も合わせにくいような遠くまで投げる人もいました。
 ジャックボールや敵チームのボールの位置を動かして、自分のボールの位置に近づけることは重要になる場面も多く、見事逆転するチームもたくさんありました。私は球の狙いを外してしまい、かえって競技範囲の外にいくこともありました。
 途中から男女の人数が近かったこともあり、紅白歌合戦のように男女対抗戦で戦いました。
 男女対抗戦はホワイトボードに点数を書き、3人ずつが参加して、行われました。
 毎回1点ずつ取り合っていたのですが、最後の試合で女子が勝利し、結果女子の勝利になりました。接戦になったこともあり、終始盛り上がっていました。
 男女対抗戦はとても盛り上がり、同性同士で作戦を立てるのが盛り上がっていました。特に仲間意識が強い戦いになっていて面白かったです。
 ボッチャを初めて知った人や久しぶりにやった人も楽しんでいてよかったと思いました。

 ブログ2020ボッチャ02

 ブログ2020ボッチャ04

テーマ : レクリエーション
ジャンル : 福祉・ボランティア

銀杏企画 移行分室 昼食会

この前の1月8日に移行分室の「昼食会」なるものが、近所の定食屋でありました。今、分室はメンバー4人しかいないのですが、当日は職員とOB1人とメンバー合わせて、10人で行いました。
 当日は、午前中パソコンの講義がありました。朝、昼食のお弁当を買わないで、皆、腹を空かして講義を受けました。
 いつもよりも早めの11時半にはパソコンの講義を終え揃って定食屋に行きました。
 当日の定食屋の当日のメニューは「オムレツ」「サンマの塩焼き」「焼き豚」の3種類でした。

IMG_3305昼食会①



他にサラリーマンがいましたが、分室の8人は席に着き注文しました。
 やがていい匂いと共に料理が運ばれてきました。皆、さっそく食べ始めました。私は「サンマの塩焼き」を食べたのですが、とても美味しかったです。
 15分もすると全員食べ終わりました。最後に会計を済ませお店を後にしました。

IMG_3303 移行分室 昼食会 写真➁



分室に帰ると「また昼食会なるものをやりましょう」という意見が出ました。この「昼食会」は、ファースト・セカンド・サードは月一でやっているが、分室はやっていないことから提案され今回の運びとなりました。
 今後も昼食会が催されますと思いますが、次は新メンバーを迎い入れ、大人数で行われるとよいと思いました。(オバQ)

委託訓練の体験談

委託訓練の体験談~Nさん

こんにちは。移行分室のチョロ松です。分室の同僚のNさんによる委託訓練の発表が令和元年12月19日(木)の午後行われました。
内容は、委託訓練とは?・委託訓練を始めたきっかけ・訓練の目的・訓練時間と勤務地・訓練の内容・感想・評価されたこと・社会人として大切なこと・今後の課題などでした。

訓練の目的では、「自分に合っている仕事を探すためのきっかけになればよいと思った。」「実際の職場を体験したかった。」といった話を。訓練の内容では、PCを使用しての入力作業や名刺作成、清掃やごみの回収及びシュレッダー作業などでした。

今後の課題では、生活リズムを整えることやPCに慣れ親しむことなどでした。

そしてB型のメンバーが40名近く参加してくれ、質問も多くいただき盛況の中感じたことは、他の分室メンバーも就職に向けて日々努力を惜しまず、鍛錬することが望ましいと思いました。

IMG_3252加工

プロフィール

本郷の森

Author:本郷の森


文京区にある作業所。
毎日、メンバーの皆さんが作業に励んでいます。
就労移行、グループホーム等も運営しています。
詳細はこちら(公式HP)
文京区 就労継続支援B型 就労移行支援 共同生活援助 指定特定相談支援

カテゴリー

月別アーカイブ

更新履歴



本郷の森ブログ引っ越しのお知らせ (08/18)

2020年運動会 (03/16)

バレーボール大会のお疲れ様でした会 (03/13)

第70回 家族教室 (03/11)

バレーボール大会 (02/26)

1st:昼食会 (02/07)

2月昼食会 (02/07)

ボッチャ(パラリンピック競技)という球技をやりました (01/16)

銀杏企画 移行分室 昼食会 (01/10)

委託訓練の体験談 (12/25)

総記事数:

リンク

 

銀杏ブログの書き手さん

このブログは、各所数名の書き手さんによって更新されています。